「りんご」包丁を使わずに皮を薄く剥く方法!

10月に入り、りんごが食卓に上がる機会が増えてきました。さらに、様々な品種のりんごが出回るようになり、りんご好きの私たちにとっては嬉しい時期です。

しかし、毎日りんごを食べる際に面倒なのが皮むきですよね。包丁を使うと結構厚く剥いてしまうこともあります。

そこで、元スーパーの青果担当である「ぱるとよ」が、包丁を使わずに薄く皮を剥く方法をご紹介します。

この記事でわかること
  1. りんごの皮を薄く剥く方法
  2. どうやったら薄く向けるのか?

では早速ご紹介しますね。

薄くキレイに剥く方法は、ピーラーを使う!

方法はとても簡単です。まず、ピーラーを用意します。洗ったりんごの上部にピーラーの刃を横になるように当てます。

そして、ピーラーを固定したままりんごをくるくる回します。

この方法で安全にりんごの皮を薄く剥くことができます。

ピーラーを使うと、包丁よりも薄くキレイに剥くことができるのでおすすめです。

キレイに皮が剥けても、美味しくなければ残念ですよね。

ハズレの「りんご」を買わない選び方。たった3つのコツを解説

お好みの大きさにカット

ピーラーで皮を剥いた後は、お好みのサイズにカットすることもできます。

剥いたまま丸かじりするのも良いですし、切って食べるのも良いですよ。

りんごの皮付近の果肉は、芯付近に比べて糖度も高くなっていますので、薄く剥くことでより甘みを感じやすくなります。

食べきれないときは、お好みのサイズにカットして、冷凍庫で保存すると長持ちしますよ。食べ方は、凍ったまま口に頬張るだけ!

シャーベットのような食感を楽しめて、小腹が空いたときのおやつに最適です。

まとめると、りんごの皮を薄く剥く方法をご紹介しました。

ピーラーを使えば包丁で剥くよりも薄くキレイに剥くことができますので、ぜひ試してみてくださいね。

手軽にりんごを楽しめる方法です。

最新記事一覧

関連記事