「たけのこ選び、もう失敗しない!」店頭で役立つプロの見分け方3選 →「逆だと思ってた!」「エグみがあるわけだ…」

たけのこは春の訪れを感じさせる代表的な旬野菜。しかし、店頭に並ぶたけのこの中には、すでに鮮度が落ちていたり、えぐみが強かったりする“ハズレ”も混ざっていることもあります。

この記事では、スーパーや直売所で「これは間違いない!」と思えるたけのこを見分けるための3つのポイントを、元スーパーの青果担当の私がご紹介します。初心者でもすぐに使えるコツばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

見極めポイント① 先端の色は「緑っぽくない」ものを選ぶ

たけのこの先端がうっすら緑色になっている場合、それは日光を浴びすぎてしまったサイン

育ちすぎていたり、えぐみが強く出ている可能性が高いです。

掘りたての新鮮なたけのこは、先端が薄茶色や黄色みがかった色をしているのが特徴。

時間が経つと店頭の蛍光灯でも緑化が進むため、色味は鮮度の目安にもなります。

迷ったら「先端が緑でないもの」を選ぶのが正解です。

ポイントまとめ:

  • 先端が緑色のものは避ける
  • 緑色はえぐみや鮮度低下のサイン
  • 茶色〜黄みがかった先端が理想的

見極めポイント② 表面にツヤとしっとり感があるものを選ぶ

皮が乾いてパサついているたけのこは、すでに水分が抜けて鮮度が落ちている証拠です。

一方で、表面がしっとりとしていてツヤがあるたけのこは、収穫から時間が経っていない新鮮なもの

さらにチェックしたいのが「切り口」

乾いてひび割れているものは避け、白くて水分を感じる断面のたけのこを選びましょう。食感もやわらかく、下処理もしやすくなります。

ポイントまとめ:

  • 表面がしっとり&ツヤがあるものを選ぶ
  • カサカサしているものは避ける
  • 切り口は白くてみずみずしいのが◎

見極めポイント③ 手に持って「重さ」を感じるものを選ぶ

たけのこは見た目よりも中身がスカスカなものもあるため、見た目だけで選ぶのは危険です。

おすすめは、実際に手に取ってみて「ずっしり重い」と感じるもの

重量感のあるたけのこは、身がしっかり詰まっていて加熱しても縮みにくく、ボリュームたっぷりで満足度も高くなります。

ポイントまとめ:

  • 手に持って重みを感じるものを選ぶ
  • 軽いものは中身が少ない可能性あり
  • ずっしり感があると食べごたえも十分

まとめ|買ってよかった!と思えるたけのこ選びのポイント

記事の要約!
  • 先端が緑っぽくないかチェックしよう(緑はえぐみのサイン)
  • 表面にしっとり感とツヤがあるかを確認
  • 手に持ったときにずっしり重みを感じるかが決め手

春の短い旬を逃さず、美味しいたけのこ料理を楽しむためにも、買う前のひと手間を大切に。良いたけのこに出会えれば、下処理も食卓もグッと楽しくなりますよ。

最新記事一覧

関連記事