ハズレの「桃」を買わない選び方。たった3つのコツを解説

桃の時期には、桃の甘い香りが店内に広がっていますね!

また、スーパー以外でも、桃の生産者が直売をされていますよね。

私の家では、お気に入りの桃の生産者がいて、毎年そこで桃を購入しています。

皆さんも桃を楽しんでいますか?

スーパーで桃を選ぶ際、どこをみて購入を決めていますか?

桃は少し価格が高いので、できればハズレのものは買いたくないですよね。

今回は、スーパー店員だった私が、ハズレの桃を避けて選ぶための3つのポイントをご紹介します。

ハズレの桃その1:押された桃(傷んでいる)

桃は非常にデリケートな果物で、軽く触れただけでも指の跡が残ってしまいます。ですので、購入時には無闇に触れないよう注意しましょう。

購入の際は、以下の点を目視で確認して選びます。

・均一に色づいているか

・産毛が元気に見えるか

・表面にツヤがあり、くすんでいないか

スーパーで販売されている正規の桃は、基本的に傷がないものが多いですが、他のお客様が触ったりして押されてしまった桃もあります。

押された桃は味が落ち、変色してしまうため、その部分を取り除かなければ美味しくいただけません。

できるだけ押されていない、傷みのない桃を選びましょう!

良い桃の選び方のポイント→傷んでいないものを選ぶ

ハズレの桃その2:パック内に水滴があるもの

桃は冷蔵保存すると甘さが感じにくくなります。食べる直前、約1〜2時間前に冷蔵庫に入れるのが最適です。

しかし、長時間冷蔵庫に保存してしまうと、桃の美味しさが失われることもあります。

一部のスーパーでは、売れ残った桃を営業時間外に冷蔵庫で保存することがあります。

その結果、パック入りの桃が室温に戻った際に、パック内部に結露が発生し、水滴が付着してしまいます。

水滴が付いている桃は、一度冷蔵庫に入れられた可能性が高いです。そういった桃は避けることをお勧めします。

実際、我が家でも去年、冷蔵庫に入れられたと思われる桃を購入してしまい、残念な経験をしました。

良い桃の選び方のポイント→パック入りのものは内側に水滴が付いていないものを選ぶ

ハズレの桃その3:香りがないもの

桃の品種によりますが、一般的に美味しい桃は食べごろを迎えると甘い香りがしてきます。

もし桃をすぐに味わいたいなら、甘い香りがするものを選ぶと良いでしょう。

香りが強いだけで、実際の甘さが控えめな桃も存在しますが、多くの場合、甘い香りがする桃は甘いと感じられることが多いです。

パックされた桃であっても、甘い香りが感じられるものは「買い」のサインです!

良い桃の選び方のポイント→パックされていても甘い香りがするものを選ぶ。

まとめ

記事の要約!
  1. チェックポイント1:押されていない桃を選ぶ。桃はデリケートで触ると痛む。購入時は色、産毛、ツヤを目視で確認。
  2. チェックポイント2:パック内に水滴がないものを選ぶ。水滴があると冷蔵庫に入れられた可能性が高く、味が落ちている。
  3. チェックポイント3:甘い香りがする桃を選ぶ。香りがあるものは食べごろで、甘さが感じられる。

最新記事一覧

関連記事