とうもろこしを美味しく茹でる!水から?お湯から?その違いと保存のコツ

とうもろこし、その茹で方に秘訣あり!

とうもろこしの甘さと食感を最大限に引き出すための料理法、それは茹でること。

さて、そもそもとうもろこしを茹でる際、皆さんは「水から茹でる」派?

それとも「お湯から茹でる」派?

両者、違いはあるのでしょうか。今回、スーパーの青果担当者だったぱるとよが解説します。

記事の要約!
  1.  とうもろこしを茹でる際、水からでもお湯からでも大きな違いはない。
  2. とうもろこしの保存時には、水にさらさない、ラップで包む、早めに食べる等の注意点がある。
  3. とうもろこしは食べきれない分は冷凍保存が可能である。

では、早速紹介しますね。

茹でる、その方法と違いについて

結論から言うと、とうもろこしを茹でる際、水からでもお湯からでもどちらでも大きな違いは見られません。

水から茹でる場合、沸騰したら約3分加熱します。その一方、お湯から茹でる場合は、沸騰したお湯にとうもろこしを入れてから5分加熱します。

どちらの方法でも、シャキシャキとした食感とジューシーな味わいを楽しむことができます。

水から茹でるか、お湯から茹でるか

それでも微細な違いを求めるならば、水から茹でたとうもろこしは、粒の皮が少し柔らかい印象を受けます。

しかし、大きな違いはほとんど感じられません。そこで、茹でる際はお好みの方法を選んでいただいて大丈夫です。

ただし、水から茹でると、沸騰してからの時間が短い分、時短料理として利用できます。

茹でたとうもろこし、その保存方法と注意点

茹でたとうもろこしを保存する際のポイントをいくつか紹介します。

1. 茹でたとうもろこしは水にさらさないでください。とうもろこし自体が水っぽくなる可能性があります。

2. 粗熱が取れたら1本ずつラップで包み、冷蔵庫で保存します。

3. 加熱後のとうもろこしもまた日持ちがしづらいため、1〜2日以内に食べきるのがオススメです。

4. すぐに食べきれない場合は、芯から粒を外し、冷凍対応の保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

最新記事一覧

関連記事