毎日の料理に欠かせない豆腐。その容器、使い終わったらすぐにゴミ箱へ…という方も多いのではないでしょうか?
でもちょっと待って!実はこの“豆腐の空き容器”が、キッチン周りで思わぬ便利グッズに変身するんです。

「掃除がラクになった」「もっと早く知りたかった」など、食育講座で話したところ受講生からはこのような感想をいただきました。
今回は、誰でもすぐに実践できる“油受け皿”としての活用法をご紹介します。
油ボトルの「垂れ汚れ」…地味にストレス

オリーブオイル、ごま油、サラダ油など、よく使う調理油はコンロの近くに置いている方が多いと思います。
でも、使ったあとのボトルから油がポタポタ垂れて、気づけばコンロの周りがベタベタに…。
拭いてもまたすぐ汚れるし、掃除の手間もかかりますよね。
そんな”地味だけど大きなストレス”を、豆腐の空き容器がサクッと解決してくれます!
使い方はとっても簡単!
1)まずは、食べ終わった豆腐の容器をしっかり洗剤で洗い、よく乾かします。

2)乾いた容器を、調理油のボトルの下に敷くだけ!


これだけで、注ぎ口から垂れた油が容器に落ち、コンロ周りに広がるのを防いでくれます。
汚れたらサッと容器ごと捨てられるので、掃除の手間もぐっと減りますよ。

豆腐容器は浅くて軽いので、場所も取らず、見た目も意外とスッキリ。数個ストックしておけば、いつでも交換できて衛生的です。
活用時のコツと注意点

- 容器を使用する前は、必ず中性洗剤で洗ってしっかり乾燥させましょう。水分が残っていると雑菌が繁殖しやすくなります。
- 油が容器内にたまってきたら、無理に洗わずに新しい容器に交換しましょう。豆腐パックなら手軽に使い捨てできます。
まとめ

記事の要約!
- 油の垂れ汚れを受け止めてくれるので、コンロ周りの掃除がラクに!
- 豆腐の空き容器を再利用することで、ゴミの削減にもつながる
- 軽くて扱いやすいので、誰でも手軽に取り入れられる
ちょっとしたアイデアで、毎日のキッチンライフがもっと快適に。豆腐を食べたら、その容器、次は「もうひと働き」してもらいましょう!