ハズレの「スイカ」を買わない選び方!たった2つのコツ【知って得する買物術】【カットスイカ編】

30度を超えると、スイカが食べたくなりますよね。

私がスーパーで働いていた時も、暑い日はカットスイカがよく売れました。

さて、みなさんはカットスイカを買うとき、どこを見て選びますか?

せっかく買ったスイカが甘くなかったら残念ですよね。

今回は、元スーパー店員の私が知っている「ハズレのカットスイカ」を避ける方法をお伝えします。

糖度を確認する

スイカの美味しさを決めるのは、食感や温度だけでなく、甘さも大事です。

お店によっては糖度のシールが貼られていることがありますが、見たことはありますか?

もし糖度のシールが貼ってあるなら、高いものを選ぶといいですよ。

11度以上なら美味しいですが、13度以上だと特におすすめです。

味が濃くて甘さも十分感じられます。

私がスーパーで働いていた時も、糖度13度以上のスイカは価格が少し高くてもよく売れていました。

種を確認する

カットスイカは断面が見えるので、種の色と形をチェックしましょう。

完熟したスイカは、種が黒くて丸々と太っています。

こういったスイカは味がのっていることが多いです。

逆に、種が白っぽいものは未熟なことが多いです。

黒くて太い種のスイカを選ぶと失敗が少ないですよ。

まとめ

記事の要約!

– 糖度のシールがある場合は、高い数値のものを選ぶ

種が黒くて太いものを選ぶ

これらのポイントを参考に、甘くて美味しいスイカを選んでくださいね。

最新記事一覧

関連記事