「りんごは画像のように冷凍して下さい!」騙されたと思ってやってみて!超食べやすい!ヘルシーアイス!長期保存も◎【りんごの保存】

りんごはそのまま食べるのが定番ですが、冷凍してもおいしく楽しめる果物です。

しかし、お手頃価格だったので大量に買ってしまって、食べきれなくなった!そんなことありませんか?

そのときは冷凍保存がおすすめです!

完全に生の食感を残すことはできませんが、半解凍するとシャリッとした軽い口当たりになり、皮ごとでもさっぱり食べられます。

ただし、一般的なくし切りのまま冷凍すると、中心が固く外側が柔らかくなるなど、食感にムラが出やすくなります。

そこでおすすめなのが「スティック状」にカットして冷凍する方法です。

均一に凍らせるコツ!スティックカットの方法

スティック状に切ることで厚みがそろい、ムラなく凍らせることができます。

半解凍するとシャリッとした食感が均一になり、自然な甘さを感じやすくなります。

冷凍の手順

1)りんごを洗い、水気をしっかり拭き取る。

2)約1cm幅で輪切りにする。

3)縦に1cm幅で切り、スティック状にする。

4)芯を取り除く。

5)食べやすいように爪楊枝を刺す(なくても可)。

6)1本ずつラップで包み、冷凍庫に入れる。

7)食べるときは室温で5分ほどおいて半解凍にする。

半解凍のりんごは、ひんやりとした口当たりが心地よく、自然な酸味と甘みのバランスを楽しめます。

保存期間の目安は約1か月以内です。

冷凍りんごをおいしく食べるポイント

  • 爪楊枝を刺しておくと、手が汚れにくく食べやすい。
  • 冷凍した直後は固いため、数分置いてから食べるのがおすすめ。
  • 冷凍前に水分をしっかり拭くと、霜がつきにくく風味を保ちやすい。

アレンジにも!「抹茶チョコりんご」

冷凍りんごはそのままでもおいしいですが、少しアレンジするとおやつにもぴったりです。

抹茶のほろ苦さとりんごの甘酸っぱさを楽しめる「抹茶チョコりんご」もおすすめです。

材料

  • ココナッツオイル 20g
  • はちみつ 10g
  • 抹茶 5g

作り方

1)グラスにココナッツオイル、はちみつ、抹茶を入れてよく混ぜる。

2)冷凍したりんごスティックをくぐらせ、冷やし固める。

簡単に作れて、りんごの新しい食べ方としても楽しめます。

まとめ

記事の要約!
  • りんごはスティック状に切るとムラなく冷凍できる。
  • 半解凍でシャリッとした軽い食感に。
  • 爪楊枝を使うと食べやすく、保存期間は約1か月が目安。

冷凍りんごは、手軽に作れて見た目も涼しげ。

ちょっとしたデザートやおやつに、ぜひ試してみてください。

最新記事一覧

関連記事