「早く知りたかった」じゃがいもは「茶色」or「緑色」どっちを買う?【知って得する買物術】

じゃがいもはさまざまな料理に使える便利な野菜です。

スーパーや八百屋で見かけるじゃがいもには、茶色いものと緑色のものがあることも。

どちらが良いのか迷うこともあるかもしれません。

実は、じゃがいもの色には大切な意味があり、知らないと健康を害することもあります。

緑色のじゃがいもは避けよう

緑色のじゃがいもは、光に当たることで天然の毒素「ソラニン」や「チャコニン」が増えている証拠です。

これを食べると、吐き気や下痢、頭痛などの食中毒を引き起こす可能性があります。

皮が緑色に変色している部分は必ず取り除いてください。

また、芽が出ているじゃがいもも同様に毒素が増えているため、芽を取り除いてから食べるようにしましょう。

正しい保存方法で緑色化を防ぐ

じゃがいもは、光に当たると緑色に変色しやすくなります。

保存するときは、直射日光や蛍光灯の光が当たらないようにすることが大切です。

新聞紙やキッチンペーパーで包んで保存すると、光を遮断できるので、緑色になるのを防げます。

茶色いじゃがいもを選んで!

茶色いじゃがいもは緑色に比べて鮮度が良く、安全に食べられます。

スーパーで購入する際には、芽が出ていたり、皮がしわしわになっていない茶色いじゃがいもを選ぶと良いです。

品種や育て方によって茶色の濃さは異なりますが、緑色になっていないものなら安心して食べられます。

まとめ

記事の要約!

– 緑色のじゃがいもは避ける。食中毒の原因となる。

– 光を避けて保存する。新聞紙やキッチンペーパーで包む。

– 茶色いじゃがいもを選ぶ。芽やしわがないものが良い。

じゃがいもを選ぶときは、これらのポイントを意識してみてくださいね。

最新記事一覧

関連記事