ハズレの「バナナ」を買わない選び方!たった3つのコツを解説

バナナは年中楽しめる果物として多くの人に愛されています。

日常的に食べている果物だからこぞ購入時にはその品質をチェックをおろそかにしていませんか?

本記事では、バナナを選ぶ際によく見落とされがちな3つのポイントを紹介します。

これらのポイントを押さえることで、家に持ち帰った際に「あれ?これは思ったより品質が良くない」という残念な経験を避けることができます。

これらのポイントを意識して、美味しくて品質の高いバナナを選んでくださいね。

よく見落とされるポイント1

バナナの房の下部にある先端が、上に位置するバナナに接触していないかを確認しましょう。

この点は非常に見過ごされやすいです。

バナナを選んで持ち帰り、袋から取り出して房から一つ一つ取り外したところで、「おっと、バナナが黒くなってしまっている!」と驚くことはよくあります。

見た目が良さそうに思えるバナナでも、皮の内部が傷んでいることがあります。そのため、下部の房のバナナの先端が上のバナナに触れていないものを選ぶといいですよ。

よく見落とされるポイント2

裏側も押されて柔らかくなっていないか、注意深く確認しましょう。特に、バナナの先端の裏や、茎に近い曲がっている部分は押されやすい箇所です。

私がスーパーで働いていた時も、バナナの鮮度をチェックする際はこれらの部分を重点的に見ていました。

押されたバナナは柔らかく、押された部分の色が変わっているので、一目でわかります。

バナナはデリケートで、重ねると下のバナナが押されて傷んでしまうことがあります。そのため、バナナを二段以上重ねて陳列している店では購入を控えています。

よく見落とされるポイント3

バナナが一度冷蔵庫に入れられていた可能性を確認しましょう。

バナナを好みの熟度に保つために冷蔵庫に入れるのは一般的ですが、未熟な緑色の状態で冷蔵されると、追熟プロセスが停止してしまいます。

写真の左側が冷蔵庫に入っていたと思われます。

そして、冷蔵庫から取り出して常温で追熟させても、期待通りには熟さないことがあります。

特に夏場のスーパーマーケットでは、冷たく感じるバナナや色味が少しくすんでいるバナナに出会うことがあります。

これらのバナナは、以前冷蔵庫に入れられていた可能性があります。

私自身、そのようなバナナを購入して食べたことがあります。食べられないほど不味いわけではありませんが、最も美味しい状態ではありませんでした。

もし家でバナナを追熟させて楽しみたいと考えている方は、購入前にバナナが冷たくないか、色がくすんでいないかを確認してください。

まとめ

記事の要約!
  1. 房の下のバナナの先端が上のバナナに当たってないか確認
  2. バナナの裏側が傷んでいないか
  3. バナナがひんやりしていないか?、色味がくすんでいないか?

この3つを押さえておくと、買ってきて残念!なバナナに出会わなくて済むかもしれないですよ。

最新記事一覧

関連記事