「早く知りたかった」輪ゴムの便利な収納方法「すぐに使えて便利」「さっそく試したい」

輪ゴムは100円ショップや文房具店で箱単位で安く買えます。

食べかけの食材を保存するときに便利なので、キッチンに置いている人も多いでしょう。

ただ、保存場所に困ることもありますよね。

輪ゴムの収納の問題点!

箱単位で購入すると、そのままキッチンに置いておくと場所を取ってしまいます。

さらに、濡れた手で取ると箱が水滴で汚れてしまい、衛生的ではありません。

箱から出してキッチンの引き出しにそのまま入れると、バラバラになってしまい、いつの間にかどこかへ行ってしまうこともよくあります。

そこで、おすすめの輪ゴムの便利な収納方法を紹介します。すぐにできて、輪ゴムを使いたいときにすぐに使えますよ。

用意するもの

– 吸盤付きフック 1個

手順

1. 吸盤付きフックを用意します。

2. キッチンのタイルに吸盤付きフックを貼り付けます。

3. フックに輪ゴムをかけます。

これだけで完了です。輪ゴムを使いたいときに簡単に取れますし、使い終わったらまたフックに戻すだけでなくさず、収納も便利です。

キッチンをキレイに保ちたい方は、こちらの記事もおすすめです。

「使い終わったラップ」芯は捨てないで!「収納に便利」意外な活用とは? 「捨てないで」ラップの空き箱「次から試してみたい」意外な活用法とは? 「捨てるのはもったいない」豆腐の空き容器”意外な活用法”「早く知りたかった」「すぐに試してみたい」

コツ・注意点

箱に入っているすべての輪ゴムをフックにかけるのは難しいので、残りはポリ袋に入れて保管するのがおすすめです。

ホコリやチリが入りにくくなります。

吸盤付きフックはコンロの近くに設置しないようにしましょう。輪ゴムが油で汚れることがあります。

まとめ

記事の要約!

– 輪ゴムを吸盤付きフックにかけることで、場所を取らずに収納可能。

– フックにかけられない輪ゴムはポリ袋に入れて保管。

コンロの近くは避けて設置する。

気になる方は、この方法を試してみてくださいね。

最新記事一覧

関連記事