ハズレの「梅」を買わない選び方!たった3つのコツを野菜のプロが解説【知って得する買物術】

スーパーに梅がたくさん並ぶ時期になりました。

梅ジュースや梅干しの作り方を紹介する動画やレシピも人気ですね。

新鮮な梅を選びたいけれど、どの梅を選んだらいいのか?迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで、元スーパーの青果担当だった私が、ハズレの梅を選ばない3つのコツをご紹介します。

鮮度の良い梅その1:硬い梅(梅ジュース、シロップの場合)

梅の鮮度は硬さが大事です。

古くなると梅は柔らかくなり、青梅は緑色から黄色っぽく変わってきます。

梅ジュースや梅の砂糖漬けを作るには、鮮度の良い硬い青い梅がおすすめです。

選ぶ際は、緑色が濃く、しっかり硬さのある梅を選びましょう。  

※梅干しを作る場合は、南高梅などの梅を使用し、黄色く熟した梅を使います。

鮮度の良い梅その2:傷がついていない

鮮度が良くても傷があると漬けている間に傷みやすくなります。

下の写真のように茶色い斑点がある梅は特に注意が必要です。

古くなるとその部分から傷んでくるので、傷のない梅を選ぶことが大切です。

特に、購入時には傷や傷みがないものを選ぶようにしましょう。

鮮度の良い梅その3:袋に結露がない

梅は呼吸量が多いため、鮮度が落ちやすいです。

売れ残った梅は店頭に出しておくと早く傷んでしまいます。そのため、夜中は冷蔵庫で保存するスーパーが多いです。

その結果、袋に結露が発生し、梅が湿って傷みやすくなります。

店頭に並んでいる袋入りの梅に結露が見られる場合は、売れ残っている可能性があります。

購入後すぐに袋から取り出し、水分を拭き取ることをおすすめします。

まとめ

鮮度の良い梅を選ぶポイントを3つ紹介しました。

記事の要約!

– 硬い梅を選ぶ(梅ジュース、シロップ用)

– 傷がついていない梅を選ぶ

梅の入っている袋に結露がないことを確認する

ぜひ、これらのポイントを参考にしてみてください。

最新記事一覧

関連記事