春の訪れとともに、スーパーの棚に並ぶ季節の野菜たちが、食卓を彩る楽しみを増やしてくれます。
特に「たけのこ」は春の代表的な食材で、その風味は料理の幅を広げてくれます。
しかし、たけのこの価格は決して安くはないため、購入する際には失敗したくないですよね。

そこで、スーパー店員だったある私が、選び方のコツをお伝えします。
たけのこ選びのポイントその1:先端の色を確認する

たけのこは新鮮なものを選ぶことが重要です。

先端が緑色のたけのこは、育ち過ぎか、太陽の光に長く当たった結果、えぐみが強くなる可能性があります。

収穫後、店頭に並ぶまでの間にも、光によって先端が緑色に変わることがあるため、先端が緑色でなく茶色いものを選ぶことが、新鮮さの指標となります。
たけのこ選びのポイントその2:表面の質感を見る

新鮮なたけのこは表面にツヤがあり、皮がしっとりしています。
時間が経過すると、皮は乾燥し、その質感は失われていきます。
また、切り口の色と湿度も重要なチェックポイントです。

新鮮なたけのこは切り口が白く、みずみずしさを保っています。
反対に乾燥しているものは古いため、避けた方が無難です。
たけのこ選びのポイントその3:重量を感じる

たけのこを手に取り、重みを感じてみてください。
外皮の占める割合が多いたけのこは、中身が少なく感じることがあります。

しっかりと重量感があるものを選ぶことで、中身が詰まっていて、実際に調理したときに量が多いたけのこに出会える確率が高くなります。
まとめ

記事の要約!
・先端の色が緑色でないものを選ぶと、えぐみが少なく新鮮なたけのこである可能性が高いです。
・表面にツヤがあり、皮がしっとりしているもの、または切り口が白くみずみずしいものを選んでください。
・ずっしりと重たいたけのこを選ぶと、中身が詰まっていて満足感があります。
これらのポイントを押さえて、春の食卓を彩るたけのこを選んでみてください。