煮物や汁物に欠かせない「里芋」。ねっとりした食感は家庭料理の定番ですが、実は保存方法を誤ると、数日で傷んでしまう繊細な野菜です。

特に“湿気”と“低温”に弱いため、温度管理がとても重要。今回は、室温・冷蔵庫・冷凍庫の3パターンの保存方法をまとめました。
室温保存(冬季のみ)

里芋は本来、地中で育つ野菜で、適温は 10〜15℃。湿気がこもらず、涼しくて暗い場所を好みます。廊下や玄関などが最も適した環境です。
保存のポイント
- 皮つきのまま保存する
- 洗わずに泥つきのまま(洗うと水分で傷みやすくなります)
- 通気性のある紙袋に入れる
- 高温多湿を避ける(シンク下・暖房の効いた部屋はNG)
ただし、夏〜秋の室温では1〜2日で傷むことも珍しくありません。季節によっては室温保存はオススメできません。
冷蔵保存

定番の保存方法といったら冷蔵保存。ただし、里芋は5℃以下で低温障害が起きやすいため、冷蔵室ではなく **野菜室(7〜10℃)**が適切です。
手順
- 泥つきの場合 → 洗わずに紙袋に入れる
- 洗い里芋の場合 → キッチンペーパーで水気をしっかり拭く
- キッチンペーパーで軽く包み、ポリ袋に入れ、密閉しない
- 野菜室へ
洗い里芋は特に傷みが早く、購入当日には冷蔵保存へ。湿気がこもると腐敗しやすいので「密閉しない」「湿気を制御する」が最大のポイントです。
冷凍保存

里芋を長期保存するなら冷凍がオススメです。ただし、生のまま冷凍すると、解凍時の膨張で細胞壁が壊れやすく、食感が悪くなりがち。
そのため、“下処理してから冷凍” が良いですよ。
手順
- 皮をむき、一口大に切る
- 3〜4分程度軽く下ゆで
- 粗熱を取り、水気をキッチンペーパーで拭き取る
- 平らに並べて冷凍用袋へ
煮物・味噌汁・シチューなど幅広く使えます。
1ヶ月程度で食べきってくださいね。
まとめ

記事の要約!
- 室温保存は冬季のみ。風通しの良い場所で。
- 冷蔵庫の場合は野菜室で。水分を拭き取って保存。
- 冷凍保存は下茹でしてから。1ヶ月を目安に食べ切る。
里芋は「湿気」と「低温」に弱い特徴を持つため、季節と保管場所に応じて保存方法を変えることが長持ちのコツ。特に洗い里芋は傷みやすいため、買ったら早めに冷蔵・冷凍へ切り替えるのがおすすめです。
