「しなびた大葉」←「食べちゃダメだよね?」元スーパーの店員の回答に…「早く知りたかった」

大葉を買って冷蔵庫で保存していると、いつの間にか萎びてしまうことありますよね。

葉っぱがお辞儀したように、まったく元気がない状態に!

写真のような状態だと、捨ててしまうことありませんか?

しかし、捨てるのはちょっと待ってください。

実は、30分ほどでパリッとした大葉に復活させることができて、美味しく食べることができますよ。

大葉はどうしてしなびるの?

大葉は収穫したときには水分をしっかりと含んでいます。

しかし、収穫してから時間が経つとだんだんと水分が抜けていきます。

その結果、萎びてしまいます。

水分が飛びずらい環境であればいいのですが、使いかけの大葉をはだかのまま冷蔵庫に入れていると、1-2日もせずともしなしなになることもあります。

萎びた大葉は捨てるべき?

大葉がしなびる理由は水分が抜けること。

とろけや異臭などがなければ、食べることができます。

しかし、そのまま食べるのでは美味しくありません。

できればパリッとした元気な大葉を食べたいですよね。

萎びた大葉の復活方法をご紹介します。

手順

1)タッパーに大葉が浸るくらいの水を入れます。

2)萎びた大葉を1)に入れます。全体が浸かるようにしてくださいね。

3)ラップをして、30分ほど置きます(冷蔵庫、室温どっちでもOK)。

たったこれだけで大葉がパリッと復活しますよ。

結果は?

下処理前と後の比較の写真です。

もう食べることができないのでは?と思われたしなびた大葉が、パリッと元気に復活しています。

これならば、料理の薬味としても活用できますね。

注意点としては、一度萎びた大葉はできるだけ早めに食べてくださいね。

まとめ

記事の要約!

・しなびた大葉は、とろけ、異臭がなければ食べることができる。

・タッパーに入れた水につけることでパリッと復活する。

・復活させた大葉は早めに食べ切る。

しなびた大葉は捨てるのではなく、復活させて最後まで美味しく食べてくださいね。

気になる方は、お試しくださいね。

最新記事一覧

関連記事