暑くなると、ナスが美味しく感じる季節です。
焼きナスや麻婆茄子、カレーに入れて楽しむことが多く、スーパーに行くとついカゴに入れてしまいます。
実は、昔はそれほど好きではなかったのですが、最近になって毎日のように食べるほど好きになりました。
ただし、どんなナスでも良いわけではなく、新鮮で美味しいナスを選びたいものです。

ナスは他の夏野菜に比べて鮮度が保たれやすいですが、やはり新鮮なものを選ぶのが大切です。
元スーパーの青果担当である私が、失敗しないナスの選び方をお伝えします。
鮮度チェックのポイント

1.ヘタがしっかりしているもの
2.ハリがあり弾力があるもの
3.シワがなく、ツヤがあるもの
これらを意識して、具体的な選び方を見ていきましょう。
ヘタの確認

ナスの鮮度を確認する最も簡単な方法は、ヘタを見ることです。
古くなったナスは、ヘタの部分が傷んで剥けてきたり、カビが生えたりします。

ヘタの先端までハリのあるものが新鮮な証拠です。

ただし、ヘタの色は品種によって異なるため、色味ではなくハリで判断しましょう。
ハリや弾力の確認

次に、ナスのハリや弾力をチェックします。

新鮮なナスはハリがあり、弾力があります。

古くなるとハリがなくなり、萎びてしまいます。
バラ売りのナスは風に当たりやすく、鮮度が落ちやすいので注意が必要です。
袋入りのナスでも同様にハリと弾力を確認することが大切です。
シワやツヤの確認

最後に、つやがあるかどうかを確認します。

鮮度が良いナスはツヤがあり、見るからに美味しそうです。
逆に、鮮度が落ちるとツヤがなくなり、シワが増えてきます。

また、表面に傷がないものを選ぶこともポイントです。
傷があると、その部分を削る必要があり、食べる部分が減ってしまいます。
まとめ

– ヘタの確認:ヘタがしっかりしているものを選ぶ。
– ハリと弾力の確認:ハリがあり弾力があるナスが新鮮。
– シワとツヤの確認:シワがなくツヤがあるナスを選ぶ。
これらのポイントを押さえて、ぜひ新鮮で美味しいナスを選んでみてください。