「甘いみかんは“これ”を見れば一発!」元青果担当が教える最強の見分け方3選

あひる君
あひる君

みかんって、見た目は同じなのに“当たり外れ”がある気がするよ…。甘いのを選べたらいいのにな。

ぱるとよ
ぱるとよ

外見だけでも、甘いみかんを選べるポイントっていくつかあるんだよ。

みかんは品種や産地で違いはありますが、実は店頭でも“味の手がかり”がしっかり隠れています。

元青果担当として売り場に立っていたときも、

「どうやって選べば失敗しない?」

と聞かれることが多く、実際に糖度を測ると外見と味に関係があることがよく分かりました。

今日はその中から、だれでも今日から使える3つのポイントを解説します。

見分け方1:まずは「糖度12度以上」か確認する!

あひる君
あひる君

糖度って、外から測れるの?

ぱるとよ
ぱるとよ

産地では“光センサー”という装置で、1玉ずつ糖度を測っているんだ。

光センサーは外から光を当て、糖度・酸度・外観を瞬時にチェックできる仕組み。

この機械での選別を通過したものだけが、「糖度○度以上」と明記されて店頭に並びます。

糖度12度は“甘いみかん”とされる目安。

店頭で表示がある場合は、味の信頼度が高いサインになります。

あひる君
あひる君

なるほど、まずはPOPを見るんだね!

見分け方2:同じ産地・等級なら“小さいみかん”を選ぶ

同じ産地・同じ等級なら、小さいみかんの方が甘くなりやすい傾向があります。

あひる君
あひる君

なんで小さい方が甘いの?

みかんは成長の初期に糖分が決まり、その後大きくなるほど水分が増え、糖度が薄まりやすいのです。

小さいみかんは水分が増えすぎず、糖分が濃く残りやすい特徴があります。

実際に糖度を測ったときも、

  • Lサイズ:糖度10〜11度
  • Sサイズ:糖度12〜13度

という結果になることがありました(個体差あり)。

あひる君
あひる君

迷ったら“小ぶり”を選ぶって覚えておくよ!

見分け方3:皮が少し“ボコボコ”していると味がまとまりやすい

あひる君
あひる君

皮がボコボコ?つるつるの方がよさそうなのに。

ぱるとよ
ぱるとよ

少し凹凸がある方が、水分が適度に抜けて味が濃くなりやすいんだよ。

ボコボコした表皮は、細胞が締まりやすく、糖度・酸味がバランスよく残っている場合が多いです。

実際、光沢があるツルツルのみかんより、

軽く凹凸があるものの方が13度超えの高糖度を示すこともあります。

もちろん見た目だけで絶対ではありませんが、

“皮にハリがあり、小さな凹凸がある” ことは甘いみかんの有力なサインです。

まとめ

甘いみかんを選ぶコツは、たった3つ。

記事の要約!
  • POPの「糖度12度以上」をチェック
  • 同じ産地・等級なら“小さいみかん”
  • 皮にハリと軽い凹凸があるもの
あひる君
あひる君

今日から自信を持って選べそう!

ぱるとよ
ぱるとよ

知っているだけで日々の買い物がずっとラクになるよ。外見は立派な“ヒント”だからね。

甘さの感じ方は個人差がありますが、

正しい知識を持つことで、みかん選びはもっと楽しくなります。

今日のお買い物から、ぜひ試してみてください。

最新記事一覧

関連記事