【厚揚げは冷凍できる?】おいしさを保つ保存と使い方のコツ

厚揚げは、煮物や炒め物、味噌汁などに使える万能食材です。ですが、「買ったけれど使い切れない」「気づいたら賞味期限が近い」なんてこともありますよね。そんなときに便利なのが冷凍保存です。

ただし、正しく下処理をしないと、油っぽくなったり食感が変わったりしてしまいます。ここでは、おいしさを保つ冷凍の方法と、解凍後の使い方をご紹介します。

厚揚げは冷凍できる!ただし下処理が大切

厚揚げは冷凍可能ですが、そのまま冷凍するのはNGです。表面に油が多く、冷凍中に酸化して風味が落ちてしまいます。

冷凍前に、熱湯をかけて油抜きをしておきましょう。

キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ることで、解凍後もふんわりとした食感を保てます。

カットしてからラップ+保存袋で密閉

冷凍するときは、使う分量に合わせて食べやすい大きさにカットしておくのがポイントです。

ラップで1回分ずつ包み、冷凍対応の保存袋に入れて空気をしっかり抜きましょう。

乾燥やニオイ移りを防ぐことができます。

保存期間の目安は約1ヶ月。長く置くと風味が落ちるので、できれば3〜4週間以内に使い切るのがおすすめです。

解凍は料理によって使い分け

煮物や味噌汁など汁気のある料理に使う場合は、凍ったまま鍋に入れてOKです。冷凍することで水分が抜け、味がしみ込みやすくなるというメリットもあります。

一方で、炒め物や焼き料理に使うときは、自然解凍または電子レンジで軽く解凍してから使いましょう。出てきた水分はキッチンペーパーで押さえると、カリッと香ばしく仕上がります。

まとめ

記事の要約!
  • 厚揚げは油抜きしてから冷凍するとおいしさをキープできる
  • 小分けにして密閉保存、期間は約1ヶ月が目安
  • 凍ったまま煮物に、軽く解凍して炒め物に使える

冷凍しておけば、厚揚げをムダにせず、忙しい日にもすぐ使える便利な常備食材になりますよ。

最新記事一覧

関連記事