玉ねぎの皮をむいたら、中がうっすら緑色…そんな経験、ありませんか?

じゃがいもの緑色部分には毒があるから食べちゃダメ、というのは有名ですが、「玉ねぎの緑」はどうなのか…ちょっと迷いますよね。
実はこの疑問、意外と多くの人が抱えている“日常の小さなモヤモヤ”なんです。
今回は、元スーパー店員の視点から「緑色の玉ねぎは食べても問題ないのか?」について詳しくご説明します!
結論:多くの場合、緑色の玉ねぎは食べても大丈夫
まず結論から。
玉ねぎの緑色部分は、通常の状態であれば食べても問題ありません。

じゃがいもの緑色部分に含まれる「ソラニン」という有害物質とは異なり、玉ねぎの緑色は毒性のある物質ではありません。健康な方であれば、安心して料理に使えます。
なぜ玉ねぎは緑色になるの?

緑色の正体は、葉緑素(クロロフィル)。
玉ねぎは本来、土の中で育つ植物ですが、収穫前や保存中に日光を浴びると、光合成をしようとして上の方が緑に変わることがあります。これは自然な現象であり、必ずしも品質が落ちているわけではありません。
味や栄養は?緑色でも食べられる?

味は通常の白い部分と大きく変わらないことが多く、加熱することで辛みも和らぎます。
また、葉緑素には抗酸化作用があるとされており、健康へのプラスが期待される場合もあります。
どちらかというと生食より加熱調理の方が食べやすいでしょう。
どんな料理に使えるの?
・炒め物
・煮物
・スープ
・煮込み料理など…
色が気になる方は、細かく刻むと目立ちにくくなります。
見た目に惑わされず、無理のない範囲でおいしく使い切ってみてください。
カットした玉ねぎの正しい保存方法

- カットした玉ねぎはラップで包み袋に入れて、冷蔵庫へ(できるだけ早めに使い切って)
まとめ:緑の玉ねぎ、心配しすぎなくてOK

記事の要約!
- 緑色の玉ねぎは自然な変化の一つであり、毒性も確認されていません。
- 見た目が気になっても、異臭やカビなどがなければ、加熱調理でおいしく活用できます。
- 食品ロスを減らす意味でも、傷みがなければ緑色の部分も含めて、できるだけ無駄なく使ってみてくださいね。
※本記事は一般的な情報に基づいて執筆されています。体調やアレルギーなどに不安がある方は、医師や専門家にご相談ください。