【黒いスジに注意】ハズレのオクラを見抜く3つのコツ|元スーパー店員が伝授 →「早く知りたかった」「気をつけます」

夏野菜として人気の「オクラ」。ですが、買って帰ったら黒ずんでいた、すぐに傷んでしまった、なんて経験はありませんか?

実は、ハズレのオクラは“見た目”で簡単に見分けられます。元スーパー店員の私が、日々の鮮度チェックで実践していた「選び方のコツ」を3つご紹介します。

1. “黒いスジ”がないものが新鮮

オクラは鮮度が落ちてくると、皮の表面に黒いスジがあらわれてきます。逆に、表面が均一な緑色で黒いスジが見られないものは、鮮度が良いことが多いです

ただし、黒いスジがあるからといって、すぐに食べられないわけではありません。味や食感に大きな違いはないので、見た目だけで判断せず、すぐに使うなら気にしなくても大丈夫です。

2. 皮が全体的に黒ずんでいないかチェック

“スジ”とは別に、皮の表面全体が黒っぽくなっているオクラは要注意です。これは傷みのサインであることが多く、できれば避けたいところ。

ただし、黒ずんだ部分が少しだけなら、そこだけカットすれば残りは問題なく食べられます。見切り品で販売されていることもあるので、「すぐに調理するから少しならOK」「安く手に入れたい」という方にはおすすめです。

ただし、異臭がしたり、とろけていたりする場合は、食べずに破棄してください。明らかな劣化のサインがあるオクラは、安全のために避けましょう。

3. ヘタの切り口が溶けていないか

もうひとつのチェックポイントは「ヘタの切り口」です。鮮度の高いオクラは、切り口がしっかりしており、指で触ってもぐにゃっとしていません

逆に、ヘタの部分が溶けていたり、やわらかい感触があれば、それは傷み始めている証拠。袋入りで見えにくい場合は、ヘタを軽く触ってみて、ふにゃっとしていないか確認してみてください。

まとめ

記事の要約!
  • 黒いスジがないもの=新鮮な証拠
  • 皮が黒ずんでいないかチェック
  • ヘタの切り口が溶けていたら避けるのが◎
  • 異臭やとろみがある場合は食べずに破棄を

これら3つのポイントを意識するだけで、鮮度の高いオクラを選ぶ確率がぐんとアップします。ぜひスーパーで選ぶときの参考にしてみてくださいね。

最新記事一覧

関連記事