知らずに冷蔵庫に入れてた…!じつは“冷蔵保存NG”な3つの野菜とは?元スーパーの店員が解説

野菜は新鮮さが命ですが、どの野菜も冷蔵庫に入れればいいわけではありません。

実は、冷蔵保存すると逆に鮮度を落としてしまう野菜もあります。

今回は、元スーパーの店員の私が冷蔵保存NGな野菜を3つ紹介します。

知っておくと、より美味しく野菜を楽しめますよ。

さつまいも

さつまいもは常温で保存するのが基本です。冷蔵庫に入れると、低温障害を起こして、中身が黒く変色することがあります。

さつまいもは乾燥に弱いため、風通しが良く、涼しい場所で保存するのをおすすめします。

例えば、新聞紙やキッチンペーパーに包んで台所の涼しい場所に置く方法がおすすめです。

さつまいもは保存場所と方法に気をつけるだけで、長持ちさせることができます。

なす

なすも冷蔵庫での保存には向いていません。

なすは低温に弱く、冷蔵庫に入れると固くなっておいしさが半減してしまうことも。また、低温障害により種が黒く変色することもあります。

最適な保存方法は、常温で、直射日光やクーラーの冷風が直接当たるのを避けることです。

保存する際は、なすはポリ袋に入れておくのをおすすめします。

ただし、1-2日で食べ切れる量を購入してくださいね。

青いトマト

青いトマトは完熟するまで常温で保存するのが理想です。

冷蔵庫に入れると追熟が止まり、美味しく食べられないことがあります。

青いトマトは日陰で風通しの良い場所に置き、赤くなるまで待ちます。

完熟したら冷蔵庫で保存しても構いませんが、食べ頃を逃さないように注意が必要です。

トマトを美味しく食べるためには、追熟を待つことが重要です。

まとめ

記事の要約!

・さつまいもは常温保存が基本。風通しの良い涼しい場所に置く。

・なすは低温に弱いので、常温で直射日光を避けて保存。

・青いトマトは常温で完熟させてから冷蔵保存。

これらの野菜は、保存方法を工夫するだけで、より美味しく楽しむことができます。

正しい保存方法を知って、いつも新鮮な野菜を楽しみましょう。

最新記事一覧

関連記事