食費が少ない人がやっている。梅雨の時期の「野菜の買い方」【損しない技術】

梅雨の時期は湿気が多く、野菜が傷みやすい季節です。

この季節には、野菜の選び方や保存方法に工夫が必要です。

ここでは、家族5人で給料の3割を貯金する私が実践している梅雨の時期の野菜の買い方をご紹介します。

野菜をそのままカゴに入れない

スーパーで野菜を選ぶとき、ただカゴに入れるだけではなく、鮮度を確認しましょう。

梅雨の時期は湿度が高く、野菜が溶けたり傷んだりしやすくなります。

例えば、キャベツの葉がとろけていないか?ブロッコリーの房がやわらかくなっていないか?などをチェックしましょう。

また、ミニトマトやズッキーニなどはやわらかくなっていないかもチェックしてくださいね。

鮮度の良い野菜を選ぶことで、家に帰ってから鮮度よく保存ができます。

大量に買わない

梅雨の時期は特に野菜が傷みやすいので、大量に購入するのは避けた方が良いです。

冬場に比べて、梅雨の時期の野菜は長持ちしないことが多いです。

たくさん買ってしまうと、使い切る前に傷んでしまうことがあります。

特に葉物野菜や果菜類は、傷む前に使い切れる量の購入がおすすめです。

必要な量だけを買うことで、結果的に食費を抑えることができます。

買ったら適切に保存する

野菜を購入して、すぐに適切に保存しないとあっという間に傷んでしまいます。

野菜はそれぞれ保存方法も違います。

適切な保存方法を知っていると、野菜の鮮度を長持ちさせることができます。

気になる方は関連記事で紹介していますので、チェックしてくださいね。

「早く知りたかった」ブロッコリーを1ヶ月も長持ちする保存方法「簡単すぎる」 「ほうれん草は立て保存して!」鮮度が長持ちするってホント? ナスは冷蔵庫に入れないで!おすすめの保存方法とは? 冷蔵庫のトマトがすぐに傷む?それを防ぐ保存のコツを紹介 【ピーマン】やってはいけないNGな保存方法「3選」!おすすめの保存方法も解説

まとめ

記事の要約!

– 野菜の鮮度をしっかりチェックすることが大切。

– 梅雨の時期は特に大量購入を避け、必要な量だけを買う。

購入後は適切な保存方法で鮮度を保つことが重要。

これらのポイントを押さえて、梅雨の時期も新鮮な野菜を楽しみましょう。

最新記事一覧

関連記事