「えのきがあれば作って欲しい」鍋、火を使わずにすぐにできる「ご飯泥棒」【なめたけ】

えのきを使って、簡単にご飯が進む「なめたけ」を作ってみませんか?

鍋も火も使わないので、忙しいときでも手軽に作ることができます。

えのきの独特な食感と、甘辛い味付けがたまらないこのレシピは、ご飯のお供にぴったり。

「ご飯泥棒」という名前にふさわしいほど、ご飯がすすんでしまうこと間違いなしです。

おうちにある材料で手軽に作れる「なめたけ」を、ぜひ試してみてください。

材料(4人前)

  • えのき 200g
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • いりごま 大さじ1

作り方

1)えのきの石づきを切り落とします。

2)えのきを細かく切ってタッパーに入れます。

3)タッパーに醤油、砂糖、みりんを加えます。

4)タッパーを電子レンジに入れて600wで3分加熱します。

5)加熱が終わったら、いりごまを加えて全体を混ぜ合わせます。

ごまの香ばしさがアクセントになり、一層おいしさが引き立ちます。

コツ・注意点

  • えのきを細かく切る作業も、キッチンバサミを使うことであっという間に終わります。包丁を使う手間を省きたいときにおすすめです。
  • 火を使わずに、電子レンジとタッパーだけでなめたけを作れるので、後片付けも楽ちんです。
  • わが家では少し甘めに仕上げていますが、甘さが気になる方は砂糖の量を減らして調整してください。

まとめ

記事の要約!
  • えのきはキッチンバサミで簡単にカット。
  • 鍋を使わず、電子レンジであっという間に完成。
  • 甘さや醤油の量で好みに応じて味の調整が可能。

ご飯にのせたり、冷奴に添えたりとアレンジも楽しめます。

ぜひ、家庭の味として定番に加えてみてくださいね。

最新記事一覧

関連記事