使いかけの”もやし”はそのまま保存しないで!元スーパーの店員からのお願い【そのワケとは?】

もやしを1袋まるごと使い切る方は少ないのではないでしょうか。2、3回に分けて使うことが多いと思います。開封した袋をそのまま保存すると、次に使うときには傷んでしまっていた——そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

私がスーパーの青果部門で働いていたとき、お客様からよく「使いかけのもやしの保存方法」について質問を受けていました。

この記事では、その悩みを解決する「使いかけの”もやし”のおすすめの保存方法」をご紹介します。この方法で、もやしを最後まで美味しく食べ切りましょう。

使いかけのもやしの保存方法

もやしは、じゃがいもや人参と比べると傷みやすい野菜の一つです。購入後はすぐに使うのがベストですが、数回に分けて使う場合もあります。袋を開けた後は、次の方法で保存することをおすすめします。

1)密閉できるタッパーにもやしを入れます。

2)もやしが完全に浸るまで水を入れます。

3)蓋をしめて、タッパーを冷蔵庫で保存します。

比較した結果

今回、「袋のまま保存する方法」と「水に浸して保存する方法」を比較実験(保存期間:2日間)してみました。

【結果】袋のまま保存したもやし

袋のまま保存したもやしは、しなっとしてハリがなく、みずみずしさも失われていました

【結果】水に浸して保存したもやし

ハリと新鮮さを保ち、みずみずしさもしっかりと残っていました。傷みも見られませんでした。

この結果から、もやしの鮮度を保つには水に浸して保存するのが効果的だとわかります。この方法なら、シャキシャキとしたハリのあるもやしを料理に使うことができます。

コツ・注意点

  • もやしを水に浸して保存する場合は、水を1日おきに交換してください。水を入れ替えないと、雑菌やカビが発生する可能性があります。
  • タッパー(水に浸したもやし)は、野菜室ではなく冷蔵室で保存することをおすすめします。冷蔵室の方が温度が低いため、もやしの鮮度を維持しやすいためです。

まとめ

記事の要約!
  • 使いかけのもやしは袋のまま保存せず、水に浸して冷蔵庫で保存することで鮮度を保つことができます。
  • 水に浸して保存する場合は、1日おきに水を交換して雑菌やカビの発生を防ぎましょう。
  • 保存場所は野菜室ではなく、温度が低い冷蔵室がおすすめです。

このように、簡単な方法でもやしを美味しく保存することができます。ぜひ試してみてください。食材を無駄にせず、最後まで美味しく食べ切ることは、家計の節約にもなり、環境にも優しい取り組みですね。

最新記事一覧

関連記事