「食費が少ない人」がやっているスーパーの使い分け方3つ【家族5人・給料の3割を貯金する達人に学ぶ】

家族が多いと、食費の管理は大変です。

特に家族5人となると、毎日の食事の準備や買い物も一苦労です。

しかし、食費を賢く抑えながら、貯金もきちんとする方法があります。

ここでは、家族5人で生活しながら、給料の3割を貯金する私が実践するスーパーの使い分け方を3つ紹介します。

この方法を取り入れることで、無駄を減らし、家計をしっかり守ることができます。

野菜の鮮度が良いお店

野菜の鮮度が良くないと、すぐに傷んでしまい、捨てる羽目になります。

特に、まとめ買いをする場合は、鮮度が重要です。

鮮度が良い野菜は日持ちがするため、結果的に無駄を減らせます。

野菜が格安のお店は、鮮度が悪いことが多いと感じます。

元スーパーの青果担当だった私としては、どうしても鮮度が気になってしまいます。

そのため、少し値段が高くても鮮度の良い野菜を購入するようにしています。

ただし、トマトなら1玉150円まで、キャベツなら1玉250円までと上限価格を決めて買い物をしています。

これにより、予算内で品質の良い野菜を手に入れることができます。

ドライ商品(調味料、乾物、缶詰、お米など)が安いお店

生鮮食品とは異なり、ドライ商品は品質がほぼ同じです。

そのため、同じ商品を購入する場合は、安いスーパーでまとめ買いをしています。

2~3週間に1回、ドライ商品を大量に購入し、ストックしておくと便利です。

何個もスーパーを回って安いお店を探すのではなく、ドライ商品が安いと分かっているお店を1つ決めて、そこで購入しています。

お店を何店舗も回るのは時間がかかり、効率が悪いです。

そのため、ドライ商品のみを安く手に入れるために、特定のスーパーを利用しています。

鶏肉、豚肉の品質が良いお店

豚バラ肉や豚ミンチなどは、脂肪分の含有量で実質的な単価が変わります。

私が実験した際、脂肪分の多い豚ミンチでハンバーグを作ると、食べられる重量が半分近く減りました。

脂が多いお肉は美味しいですが、実際に食べられる量が減り、割高になることもあります。

そのため、少し割高でも鶏肉や豚肉の品質の良いお店で購入しています。

質の良いお肉は、無駄が少なく、結果的に満足度も高いです。

まとめ

記事の要約!

– 野菜は鮮度の良いお店で購入。少し高めでも日持ちがして無駄が減る。

– ドライ商品は品質が同じなので、安いお店でまとめ買いをする。

お肉は脂肪分に注意。質の良いお店で購入すると、無駄が少ない。

この3つのポイントを押さえて、賢くスーパーを使い分けることで、食費を抑えつつ、家族全員の食事の満足度を高めています。

最新記事一覧

関連記事