毎日使う洗面台。気がつくと鏡に白っぽいウロコ汚れや歯磨き粉の飛び散りが目立って、「なんだかスッキリしない…」と感じていませんか?

水拭きでは落ちにくいこの汚れ、実は身近な「ガラスクリーナー」が驚くほど効果を発揮してくれるんです!
「ガラスクリーナー」で汚れた洗面台の鏡がキレイに!

洗面台の鏡に付きやすいのは、主に水垢・石けんカス・歯磨き粉などの汚れ。これらは乾くと頑固になり、ただの水拭きや中性洗剤ではなかなか落とせません。
そんなときに活躍するのがガラスクリーナー。実は鏡専用ではなくても、ガラス用であれば鏡にも使えるタイプが多く、拭き跡も残りにくいのが特長です。
準備するもの

- ガラスクリーナー(鏡に使用可と表示されているもの)
- 乾いたタオル
- ゴム手袋(肌荒れ防止のため)
洗面台の鏡を掃除する方法
1)鏡の前のものをどかす

掃除の邪魔にならないように、歯ブラシやコップなどをあらかじめ移動させておきましょう。
2)ガラスクリーナーをスプレー

鏡全体にまんべんなくガラスクリーナーを吹きかけて、汚れを浮かせます。
3)乾いたタオルで拭く

乾いたタオルで、力を入れすぎずにやさしく拭き取ります。拭きムラにならないよう、同じ方向に動かすのがコツです。
4)仕上げに乾拭き

もう一度乾いた面で拭き上げると、鏡にツヤが出て透明感がアップします。
→ これだけで、くもりのないクリアな鏡がよみがえります!
掃除前・掃除後を比べてみた
掃除前

掃除後

ガラスクリーナーを使った後は、ウロコ状の白い跡が消え、顔がハッキリ映るほどピカピカに。
特に朝の支度のときに鏡がくっきり見えると、気分までスッキリしますよ。
コツ・注意点

- 使用するガラスクリーナーは「鏡に使えるタイプ」であることを確認してください。
- 拭くときは乾いた柔らかい布を使いましょう(濡れた布だと汚れが伸びやすくなります)。
- 換気をして、におい成分や成分の飛散に注意しながら作業してください。
- ガラスクリーナーが床や洗面台に垂れると滑る原因になるので、使用後はしっかり拭き取りを。
- 表面が特殊加工された鏡(くもり止め加工など)は、使用前に注意書きをよく確認してください。
まとめ

記事の要約!
- 水垢や歯磨き粉の汚れには、ガラスクリーナーが効果的。
- 拭き取りには乾いた柔らかい布を使い、力を入れすぎず優しく。
- 鏡の材質によっては使えない場合もあるため、必ず注意書きを確認。
洗面台の鏡がピカピカになると、朝の支度がもっと気持ちよくなります。
ガラスクリーナーを活用した簡単なひと手間で、毎日の暮らしに小さな快適をプラスしてみてくださいね。
※本記事は一般的な掃除方法の一例です。ご家庭の鏡の材質やコーティング状態により、適さない場合もあります。使用前には必ず製品の表示や説明書をご確認ください。