りんごを使ったデザートといえばアップルパイが定番ですが、パイ生地を用意するのは少し手間ですよね。

そこで、餃子の皮を使った「お手軽アップルパイ」をご紹介します。
サクサクの餃子の皮が、甘く煮詰めたりんごと相性抜群で、手軽にアップルパイの風味を楽しむことができます。
おやつや朝食にもぴったりで、家族みんなで楽しめる一品です。
材料(2人前)

- りんご:1個
- 砂糖:大さじ2
- 餃子の皮:15枚
- 片栗粉:小さじ1
- 水:小さじ1
- 油:適量
作り方
1)りんごの皮をむき、角切りにします。小さめに切ることで、餃子の皮で包みやすくなります。

2)切ったりんごを耐熱ボウルに入れ、砂糖を加えて混ぜ合わせます。ボウルにふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで6分加熱します。

3)片栗粉と水を別の容器でよく混ぜ、水溶き片栗粉を作ります。

4)加熱したりんごの容器に水溶き片栗粉を加え、全体を混ぜ合わせてとろみをつけます。これでりんごのフィリングがしっかりまとまり、包みやすくなります。

5)餃子の皮を広げ、中央にフィリングをのせます。

6)餃子の皮の端に少量の水をつけて、フォークで周りをしっかりと閉じます。

7)フライパンに油を適量熱し、包んだ餃子の皮をカリッと揚げ焼きにします。片面がこんがりと焼けたらひっくり返し、両面がサクサクになるまで揚げ焼きします。

8)両面がきれいな焼き色になったら、油を切ってお皿に盛り付けて完成です。

温かいうちに食べると、外はカリッ、中は甘くとろけるりんごのフィリングが楽しめます。
コツ・注意点

- 餃子の皮の端につける水は、皮をしっかりくっつけるためです。水をつけることで、餃子の皮がきれいに密着します。
- りんごに水溶き片栗粉を混ぜることで、とろみがつき包みやすくなります。また、りんごのフィリングが皮からこぼれにくくなります。
- 油は多めに使って揚げ焼きすると、外側がサクサクの仕上がりになります。
まとめ

– 餃子の皮で簡単にアップルパイ風のおやつが作れます。
– 水溶き片栗粉でりんごにとろみをつけると、包みやすくなります。
– 餃子の皮の端に水をつけて、しっかりと閉じるのがポイント。
餃子の皮で作る「お手軽アップルパイ」は、思い立ったときにすぐに作れる手軽さが魅力です。
サクサクの皮と甘いりんごの組み合わせは、ついつい手が伸びてしまうおいしさ。
簡単なので、ぜひお試しください。