「捨てないで!」桃のフルーツネットが“食材の保存”に便利!→「その手があったか!」「傷みづらくなった」

夏の果物といえば桃。みずみずしくて甘い桃は、そのまま食べるだけで贅沢な気分になりますよね。

でも、食べ終えたあとに手元に残る“フルーツネット”――いつも捨ててしまっていませんか?

実はこのネット、トマトの保存に活用できるアイテムなのです。

「トマトがすぐに傷んでしまう」「買った翌日にぶよぶよしてしまった」――そんな経験がある方は、ぜひ試してみてください。

保存の手順

1)トマトのヘタを下にして、フルーツネットに入れます。

ネットがクッションの役割を果たし、トマト同士の接触や冷蔵庫内での転がりによる傷みを和らげます。

2)トマトをネットで包んだら、ポリ袋に入れます。

乾燥を防ぐために、ポリ袋に入れるのがポイントです。袋の口は軽く折る程度にし、適度な湿度を保ちます。

3)ヘタを下にして、冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。

トマトのヘタ部分は比較的硬いため、下向きにすることで果肉の潰れを防ぎやすくなります。

この方法を実践すると、トマトが他のものとぶつかって傷むのを避けやすくなります。再利用できるフルーツネットを使うことで、資源の有効活用にもつながります。

コツ・注意点

  • 熟していない青いトマトは常温保存、食べ頃になったら冷蔵保存がおすすめです。
  • フルーツネットが汚れている場合は、洗って乾かしてから使うか、清潔なものを使用してください。
  • 柔らかくなったトマトは、加熱調理に使うと無駄なく消費できます。

まとめ

記事の要約!
  • 桃のフルーツネットは、トマト保存に活用可能。
  • ヘタを下にしてネット+ポリ袋で保存することで、傷みにくくなる傾向があります。
  • 再利用できてエコ、コストもかからず手軽に実践可能。

「その手があったか!」と感じたら、次に桃を食べたときにはぜひフルーツネットをとっておいて、トマトの保存に役立ててみてください。小さな工夫で、食品ロスを防ぐ一歩になります。

※この記事では、一般的な家庭で行われている保存方法のひとつをご紹介しています。状況や保存環境によって効果に差が出ることがありますので、ひとつの参考としてお読みいただければ幸いです。

最新記事一覧

関連記事