「いちごは、画像のように洗わないでください!」元スーパーの店員からのお知らせ!そのワケとは

「もしかして、いちごのヘタを取ってから洗っていませんか?」

「その方法では、いちごの甘みと栄養が逃げていってしまいます!」

多くの方がやってしまっている「ヘタを取ってから洗う」という方法。実は、これはいちごの美味しさを損なう大きな原因なのです。せっかく買った新鮮ないちごを、より美味しく楽しむために、正しい洗い方を知っておきましょう。

そこでこの記事では、スーパーの青果担当だった私が実践している「いちごの洗い方」と「ヘタを取るベストなタイミング」について詳しく解説します。

ただしいいちごの洗い方

1)いちごの葉っぱ(ヘタ)を画像のように引っ張ります。

2)優しく水をかけながら、指先で軽くこすって汚れを落とします。特にヘタの周りは汚れがたまりやすいので、丁寧に洗うことが大切です。

3)キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。いちごの味が薄まるのを防ぐことができます。

いちごのヘタの取り方

1)いちごをきれいに洗って、キッチンペーパーで優しく水気を取ります。ここまでは解説済み!

2)いちごのヘタを引っ張りとります。

3)いちごのヘタの部分に斜めに切れ込みを入れ、同じように斜めに切れ込みを入れます。

たったこれだけでキレイにヘタを取ることができます。

可食部も増えて、しかも半分にいちごを切るとキレイな断面になります。ケーキなどにトッピングするときにもおすすめです。

まとめ

記事の要約!
  • いちごを洗う時は、ヘタは取らずにそのままの状態で洗うことが大切です。これにより、栄養と甘みを保つことができます。
  • 洗い方は、水をやさしくかけながら指先で軽くこすり、特にヘタの周りの汚れに注意を払います。
  • 洗った後は、キッチンペーパーで丁寧に水気を拭き取り、食べる直前までヘタは付けたままにしておきましょう。
  • ヘタの切り方は、いちごを洗って水気を取った後、ヘタを中心に両側から斜めに切れ込みを入れることで、きれいに取ることができます。

このように正しい方法でいちごを洗うことで、美味しさと栄養価を活かすことができます。気になる方は、ぜひ試してくださいね。

最新記事一覧

関連記事