「電気代の少ない人」が必ずチェックする、たった”1つの”こと→「電気代が2倍にも…」「安いと思っていたら、逆に高くついた!」

電気代を節約しようと、「安いプランに乗り換える」という選択をする人も多いのではないでしょうか?しかし、その安さの裏には大きな落とし穴が潜んでいることがあります。

例えば、燃料費調整額に上限がないプランを選んでしまうと、燃料価格の高騰時に想定以上の請求が届くことも。

▶ 「安いと思っていたのに、前より高くついた…」

▶ 「2人暮らしなのに、電気代が4万円!?」

といったケースが実際に起きており、**「安さに釣られて選んだつもりが、結果的に損をする」**可能性があるのです。

その落とし穴に落ちないために、電気代の少ない私が、契約時に必ずチェックする項目を詳しく紹介しますね。

そもそも、電気料金ってどうやって決まるの?

電気料金は、以下の4つの要素で構成されています。

  1. 基本料金:契約容量に応じて固定でかかる費用
  2. 電力量料金:使用した電力量(kWh)に応じて発生する料金
  3. 燃料費調整額:火力発電の燃料価格に連動して変動
  4. 再エネ賦課金:再生可能エネルギーの普及を支えるための費用

この中で、もっとも変動が激しいのが「燃料費調整額」なんです。

「燃料費調整額」とは?

「燃料費調整額」とは、原油・石炭・LNGといった火力発電の燃料価格の変動に応じて、毎月の電気料金が上下する仕組みです。

簡単に言えば、

  • 燃料価格が高くなれば電気代も上がる
  • 燃料価格が安くなれば電気代も下がる

というもの。

昨今のインフレにより火力発電に使う燃料価格も高騰しています。その結果、燃料費調整額が大幅に上昇し、電気料金も一緒に跳ね上がっているのです。

チェックすべき「たった1つのこと」

ここで重要なのが、「燃料費調整額に上限があるかどうか」です。

実は、契約している電力会社や料金プランによって、

  • 上限があるタイプ
  • 上限がないタイプ

に分かれるんです。

そして、「上限がないタイプ」を選んでいると、燃料価格が上がるたびに、電気代が青天井で上がってしまうリスクがあるんです。

「上限あり」プランを選ぶだけで安心感が違う

電気代を抑えている人の多くが選んでいるのが、

従量電灯型(燃料費調整額上限あり)プラン

このプランを選ぶことで、たとえ燃料価格が高騰しても、燃料費調整額の上昇が一定ラインでストップされるので、電気料金の急騰を防げます。

まとめ

電気をこまめに消す節電も大事ですが、そもそもの「契約プラン選び」が最重要ポイントです。

記事の要約!
  • チェックすべきポイントは、燃料費調整額に上限があるかどうか。
  • 安心して使いたいなら、「従量電灯型(燃料費調整額上限あり)」がオススメ!

いつ燃料調整額が上がるかはわかりません。少しでも安心して電気代を済ませたいかたは、ぜひ一度見直してみてください。

最新記事一覧

関連記事