「お風呂場」のNG掃除3つ→「かえって汚れがつきやすい」「劣化の原因に…」「次から気をつけます」

お風呂掃除は日々の清潔を保つために欠かせない家事の一つですが、間違った方法で掃除をすることで、かえって浴室の状態を悪化させてしまうことがあります。

今回は、お風呂掃除でよくある3つのNG行為について、その理由と正しい対処法をご紹介します。

1. 手袋をせずに掃除をする!(強い洗剤を使うとき)

お風呂掃除のとき、手袋をはめるのが面倒だと感じて素手で掃除をしてしまうことはありませんか?

肌に優しい洗剤なら問題ありませんが、カビ取り剤などの強い洗剤を使用する際は、素手で直接触れることは危険です。洗剤に含まれる強いアルカリ性や酸性の成分が皮膚に直接触れると、手荒れや炎症を引き起こす可能性があります。

さらに、手荒れした状態は細菌感染のリスクを高めるため、傷口から感染症を引き起こす恐れもあります。このような健康被害を防ぐために、必ず適切な保護手袋を着用してから掃除を行いましょう。

2. ゴシゴシ強くこすりすぎるリスク

お風呂場の汚れを落とそうとスポンジやブラシで強くこするのはNGです。

一時的には汚れは落ちますが、浴槽や床のコーティングが剥がれて汚れがつきやすくなるという逆効果を招きます。

特にアクリルやホーロー素材の浴槽、鏡の表面は傷つきやすいため、細かな傷に皮脂や水垢が入り込むと、さらに落ちにくくなる悪循環に陥ります。掃除をする際は優しく円を描くようにこするのが基本です。頑固な汚れの場合は、洗剤をしばらく馴染ませてから拭き取ることで、強くこすらずとも効果的に落とすことができます。

また、スポンジやブラシは用途に合った素材を選び、表面を傷つけずに清潔を保つことが大切です。

3. 除菌のために熱湯をかける

除菌のためにお風呂場に熱湯をかけると考える人は多いですが、実は注意が必要です。カビや雑菌は高熱により減少することがよく知られていますが、その方法には大きなリスクが伴います。

まず、浴槽や床の素材によっては熱による変形やヒビ割れが発生することがあります。特にプラスチックやアクリル素材の浴槽、床材は熱に弱く、急激な温度変化で劣化が進むこともあります。また、排水口に熱湯を流すと、配管の接続部分に負担がかかり、ひび割れや水漏れの原因になる可能性もあります。

汚れや雑菌を除去するためには、適切な洗剤や除菌剤を使いながら、素材を傷めない方法で掃除することが大切です。

まとめ

記事の要約!
  • 手袋をせずに掃除をすると、強い洗剤による手荒れや炎症、細菌感染のリスクが高まります。
  • 浴槽や床を強くこすりすぎると、コーティングが剥がれて逆に汚れがつきやすくなってしまいます。
  • 除菌のために熱湯をかけることは、浴槽や床材の変形、配管の損傷につながる可能性があります。

お風呂場の掃除は毎日の生活に欠かせない大切な作業です。これらのNG行為を避け、適切な方法で掃除を行うことで、清潔で快適なバスルーム環境を長く保つことができます。正しい知識を身につけ、お風呂場のメンテナンスを行っていきましょう。

最新記事一覧

関連記事