「トイレ」のNG掃除3つ→「無意識にしていた…」「ダメだったんだ」「もうやめます!」

トイレ掃除って毎日のことだから、ついつい面倒くさがって適当にやってしまいがちですよね。でも、知らないうちにやっているNG行動が、実は逆効果になってしまっていることも。今回は、多くの人が無意識にしているかもしれないトイレ掃除のNG行動を3つご紹介します。

「え?これってダメだったの?」と思わず驚くようなポイントがあるかもしれません。これを知っておくだけで、トイレ掃除がグッと楽になるはずですよ。

1. ブラシを強くこすりすぎる

トイレ掃除で便器の汚れを落とそうと、ついついブラシで強くこすってしまいがちですよね。でも実は、これって便器表面のコーティングを傷つけてしまう原因になるんです。

便器の多くは陶器でできているので頑丈そうに見えますが、表面に水垢や汚れがつきにくくなる特殊なコーティングが施されているんです。このコーティングが剥がれてしまうと、逆に汚れがつきやすくなってしまい、掃除の回数が増えてしまうかもしれません。

さらに、傷がついた部分は雑菌が繁殖しやすくなって、イヤな臭いの原因にもなってしまいます。汚れがひどい時は、力任せにこするのではなく、強力な専用洗剤を使うのがおすすめですよ。

2. 換気をせずに掃除する

トイレ掃除をする時に換気を忘れてしまうと大変です。洗剤の成分が空気中に漂って、吸い込んでしまうことで体調を崩してしまう可能性があるんです。特に強力な洗剤を使う時は要注意!成分が空気中に広がりやすく、長時間吸い込んでいると喉が痛くなったり気分が悪くなったりすることも。

窓がないトイレでも大丈夫。換気扇を回して、ドアを開けておくだけでOKです。さらに、マスクをつけることで洗剤の成分を直接吸い込むのを防げますよ。これだけで安心して掃除ができますね。

3. 汚れが溜まってから掃除する

トイレの汚れは溜まってから掃除をすると、汚れが落ちづらくなります。特に尿石や水垢は、一度こびりついてしまうと、普通の掃除じゃなかなか取れなくなってしまいます。

そうなると、強力な洗剤や特別な道具を使わないといけなくなって、時間もお金もかかってしまうんです。だから、汚れが軽いうちにこまめにお掃除するのがポイント!例えば、毎日ちょっとだけ洗剤をかけて軽くブラシで掃除する習慣をつけるだけでも、大掃除がグッと楽になりますよ。

まとめ

記事の要約!
  • ブラシを強くこすりすぎると、便器のコーティングを傷つけて逆効果に。優しくブラシを動かすのがコツです。
  • 換気は必須!窓を開けたり換気扇を回したりして、洗剤の成分を吸い込まないように注意しましょう。
  • 汚れは早めに対処。放置すると落としにくくなって、余計な手間とコストがかかってしまいます。

トイレ掃除って面倒くさいと思いがちですが、正しい方法を知っているだけで、ぐっと楽になりますよね。今回紹介したNGポイントに気をつけながら、快適なトイレ空間を保っていきましょう!

最新記事一覧

関連記事