トイレは毎日使う場所だからこそ、きちんとした掃除方法で清潔に保ちたいものですね。特に手洗いボウルは、手についた汚れや水垢が付きやすい場所。でも、「手っ取り早く掃除したい」と思って、実は逆効果になってしまう掃除方法を使っていませんか?

今回は、トイレの手洗いボウルを掃除する際によくある「NG行為」を3つご紹介します。これらの方法は一時的には楽に見えても、長期的には逆効果になってしまうので要注意です。
1)メラミンスポンジでゴシゴシこする

メラミンスポンジには細かい研磨粒子が含まれており、強くこすると手洗いボウルの表面に傷がつきやすいです。特に陶器や樹脂製のボウルは、コーティングが施されているため、傷がつくとツヤがなくなったり手触りがざらつくことも。さらに、傷がついた箇所には水垢や黒ずみが溜まりやすくなり、掃除が大変になってしまいます。
手洗いボウルを長持ちさせるためには、やわらかいスポンジや布を使い、洗剤と水でやさしく洗うのが理想的です。
2)水だけで掃除する

手洗いボウルは水が出てくるので、その水を利用して「水をかけるだけ」で掃除をすませることありませんか?ホコリなどは流れて、一見キレイに見えます。しかし、水をかけるだけの掃除では、手洗いボウルの汚れを完全に落とすことは難しいです。
水で流すことでホコリや軽い汚れは落ちますが、水垢や皮脂汚れなどは残りやすく、放置すると黒ずみやぬめりの原因になります。特に水垢は、水道水に含まれるミネラル分が乾燥して固まるため、水だけではほとんど落ちません。
適切な掃除方法としては、中性洗剤をつけたスポンジや柔らかい布でこすり洗いし、最後にしっかり水で洗い流すのがおすすめです。
3)トイレットペーパーで掃除をする

トイレットペーパーは手軽に使えて、ホコリを拭き取るのに便利そうに見えます。でも、これには2つの大きな問題があります。
水垢や皮脂汚れに対して効果が低く、時間が経つと汚れが固着してしまいます。
次に、トイレットペーパーは水に触れると簡単にほぐれてしまい、紙くずとなって手洗いボウルに残ります。それを取り除くために余計な手間がかかってしまうため、掃除用具としては適していません。
まとめ
- メラミンスポンジでのゴシゴシ掃除は、表面に傷をつけ、水垢や黒ずみが溜まりやすくなってしまいます。代わりに、やわらかいスポンジや布を使って優しく洗いましょう。
- 水だけの掃除では、水垢や皮脂汚れが残りやすく、放置すると黒ずみやぬめりの原因に。中性洗剤を使用して、しっかりと洗い流すことが重要です。
- トイレットペーパーでの掃除は、汚れ落ちが悪く、紙くずが残る原因になります。適切な掃除用具を使用することで、効率的に清潔を保てます。
トイレの手洗いボウルは毎日使う場所だからこそ、正しい掃除方法で丁寧にケアすることが大切です。これらのNG行為を避け、適切な掃除用具と洗剤を使用することで、清潔で快適な空間を保つことができます。