「洗面台」のNG掃除3つ→「汚れが落ちないわけだ!」「ついついやってた」「納得」

洗面台の掃除、みなさんはどのようにしていますか?毎日使う洗面台だからこそ、きれいに保ちたいものですが、実は掃除の仕方によっては逆効果になってしまうことも。

今回は、洗面台掃除でよくある3つのNGポイントをご紹介します。これらを避けることで、より効果的な掃除が可能になり、清潔で長持ちする洗面台を維持することができます。

1. クレンザーや研磨剤入りの洗剤を使う

クレンザーや研磨剤入りの洗剤は、頑固な汚れを落とすのに便利ですが、洗面台の表面に細かい傷をつけてしまう恐れがあります。これらの洗剤に含まれる粒子は、見た目には微細でも、繰り返し使用することで表面を傷つけてしまいます。

特に陶器や樹脂製の洗面ボウルは、表面のコーティングが削られ、光沢が失われやすくなります。さらに、傷がついた部分には汚れが入り込みやすくなり、結果的に掃除が大変になることも。また、傷ついた表面は細菌の繁殖場所となりやすく、衛生面でも好ましくありません。

洗面台の掃除には、研磨剤を含まない中性洗剤や重曹水(ただし、重曹は弱アルカリ性なので、材質によっては注意が必要)を使い、やわらかいスポンジや布で優しくこするのが理想的です。定期的なメンテナンスを心がけることで、強い洗剤を使わなくても十分きれいを保つことができます。

2. 水拭きだけで済ませる

洗面台の掃除を毎日「サッと水拭きするだけ」で終わらせることは多いと思います。ただし、それだけだと汚れが落ちきらずに蓄積してしまいます。洗面台には、石けんカスや水垢、皮脂汚れなどが付着しやすく、水拭きだけでは落としにくいものも多いです。特に水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が乾燥してできるため、水拭きだけでは完全に除去できません。

また、水拭きだけの掃除では、目に見えない雑菌やカビの胞子まで完全に除去することは困難です。その結果、いつのまにかピンク汚れや黒カビが発生することがあります。適切な洗剤を使用して定期的に消毒することが衛生面でも重要です。特に、洗面ボウルの排水口周りや水栓の根元は、雑菌が繁殖しやすい場所なので、念入りな掃除が必要です。

掃除の際は定期的に中性洗剤や重曹を使い、しっかり汚れを落とすことが大切です。仕上げに乾拭きをすることで、清潔な状態を長持ちさせることができます。

3. ティッシュで掃除する

ティッシュだけで洗面台を掃除するのは不十分です。まず、皮脂や石けんカス、水垢などの頑固な汚れはティッシュでは落としきれません。また、ティッシュでは水分を完全に拭き取ることが難しく、水滴が残ると水垢やカビの原因になります。

ティッシュが濡れると繊維が洗面台の表面に付着しやすくなり、それが乾燥すると白い跡として残ることもあります。さらに、濡れた場所ではティッシュが破れやすく、細かい紙くずが排水溝にながれてしまうこともあります。

テイッシュでは洗面台のホコリ取りには使えますが、汚れをしっかり落とすには、適切な洗剤とやわらかい布やスポンジを併用するのが理想的です。

まとめ

記事の要約!
  • クレンザーや研磨剤入りの洗剤の使用は洗面台の表面を傷つけ、汚れを溜まりやすくします。代わりに中性洗剤や重曹水を使用しましょう。
  • 水拭きだけでは石けんカスや水垢が落ちきらず、雑菌も残ります。中性洗剤や重曹を使用し、最後に乾拭きまで行うことが大切です。
  • ティッシュは頑固な汚れを落とせず、紙くずの原因にもなります。洗剤と耐水性のある布やスポンジを使用することをお勧めします。

これらのNGポイントを避けることで、洗面台を清潔に保ち、長く美しい状態を維持することができます。適切な道具と洗剤を使用し、丁寧な掃除を心がけることで、快適な洗面空間を作りましょう。

最新記事一覧

関連記事