お風呂場の排水溝は、日常生活の中で頻繁に使用する場所ですが、実は何でも流してよいわけではありません。むしろ、思わぬ事故や配管トラブルを引き起こす可能性のあるものが意外とたくさんあるのです。

今回は、お風呂場の排水溝に流してはいけない3つのものについて、詳しく解説していきます。これらの知識を身につけることで、快適な生活を維持できますよ。
1)消毒用エタノール

消毒用エタノールは便利な除菌アイテムですが、お風呂場の排水溝に流すのは危険です。エタノールは揮発性が高く引火性があるため、排水管の中で蒸気となって溜まると事故の原因となる可能性があります。
消毒用エタノールが余って処分に困っている家庭もあると思いますが、お風呂場の排水溝に流すのではなく、各自治体の処理方法に従って適切に処分してくださいね。
2)排水溝に溜まったゴミ

排水溝に溜まったゴミをそのまま流すのは、さらなる詰まりの原因となります。髪の毛や石鹸カス、その他の汚れは、必ずゴミ受けで回収し、可燃ゴミとして処分しましょう。
定期的な清掃を心がけ、排水溝の目皿やゴミ受けは清潔に掃除することをお勧めします。
3)ティッシュペーパー

ティッシュペーパーは水に溶けにくく、排水管の中で固まって詰まりの原因となります。特に古い配管の場合、深刻な詰まりを引き起こす可能性が高くなります。
お風呂場の汚れをティッシュペーパーで拭き取る際は、排水溝に流れ込まないよう十分注意してください。お風呂場の掃除には、スポンジなどの専用清掃用具を使用することをおすすめします。
まとめ
記事の要約!
- 消毒用エタノールは引火性があり危険なため、お風呂場の排水溝には絶対に流さないでください。
- 排水溝のゴミは必ずゴミ受けで回収し、可燃ゴミとして適切に処分しましょう。
- ティッシュペーパーは排水管の詰まりの原因となるため、お風呂場での使用は避け、専用の清掃用具を使用してください。
これらの注意点を守ることで、お風呂場の排水管のトラブルを防ぎ、快適なお風呂場の環境を維持することができます。日々の些細な心がけが、大きな問題を未然に防ぐことにつながりますので、ぜひ実践してみてください。