「お風呂場の排水口がキレイな人」の掃除習慣 3選→「これならできそう!」「簡単だね」

お風呂場の掃除、特に排水口の手入れは面倒に感じる方も多いのではないでしょうか?実は、キレイな排水口を保っている人は、特別な掃除用具や洗剤を使っているわけではありません。むしろ、シンプルで続けやすい習慣を持っているだけなのです。

今回は、お風呂場の排水口をいつもキレイに保っている人から学んだ、誰でも簡単に実践できる3つの掃除習慣をご紹介します。これなら毎日続けられそう!と思っていただける内容ばかりです。

1. 毎日、髪の毛を取り除く

お風呂場の排水口が汚れる原因の一つは「髪の毛」です。そのまま放置しておくと、ぬめりや臭いの原因にもなります。

具体的な習慣:

  • 入浴後、排水口のゴミ受けをチェックし、毎日入浴後にたまった髪の毛をすぐに取り除く
  • 髪の毛の回収はほんの10秒ほどで済み、習慣化すると「面倒」と感じなくなります。

ポイント:

毎日のほんのひと手間が、排水口のぬめり・悪臭・詰まりの予防に直結します。

2. 排水口カバーを毎日サッと洗う

排水口カバーは、水や石けん、シャンプーの残りなどが直接当たる部分。ぬめりや黒ずみの温床になるため、毎日のケアがとても大切です。

具体的な習慣:

  • 入浴後、ボディソープや中性洗剤をつけてスポンジでこすり洗い
  • 1分以内で終わるので、毎日でも苦にならず清潔をキープできます。

ポイント:

汚れは「たまる前に落とす」のが一番楽。数日放置するだけで、ぬめりやカビがしつこくこびりつくようになるため、毎日の「サッと洗い」が効きます。

3. 週1で排水口の中まで分解掃除

排水口のフタの下には、目に見えない汚れがたまりがち。ここを定期的に掃除している人は、排水口全体が驚くほど清潔です。

具体的な習慣:

  • 週1回、排水口のパーツ(フタ・ゴミ受け・トラップ)をすべて外す。
  • 洗剤は中性洗剤でOK。臭いやぬめりが気になるときはキッチン泡ハイターでも効果的。
  • 排水口の内部のヌルヌルもブラシでしっかり落とし、仕上げにキレイに流す。

ポイント:

「分解掃除」をルーティンにしていると、大掃除がいらなくなるほど清潔を保てます。見えないところこそ、週1のリセットで清潔感が続きます。

まとめ

記事の要約!
  • 毎日の髪の毛除去で、排水口の詰まりやぬめりを防ぎます。たった10秒の習慣が、お風呂場を快適に保つ秘訣です。
  • 排水口カバーの毎日のサッと洗いで、ぬめりや黒ずみを予防。1分以内で終わる簡単なケアで清潔をキープできます。
  • 週1回の分解掃除で、目に見えない汚れもしっかり除去。定期的なメンテナンスで、大掃除の手間も省けます。

毎日のちょっとした心がけで、お風呂場の排水口はいつもキレイな状態を保つことができます。ぜひ、今日から始めてみてはいかがでしょうか?

最新記事一覧

関連記事