「加湿器」の”NGな使い方”3つ→「今までやってた」「知らなかった…!」「気をつけます」

寒い冬も終わり、春の訪れに伴って加湿器の使用頻度が減ってきていませんか?しかし、まだまだ乾燥が気になる季節。加湿器を正しく使用することで、快適な室内環境を保つことができます。

ところが、多くの人が気づかないうちに間違った使い方をしているかもしれません。

今回は、加湿器の使用で絶対に避けるべき3つのNGポイントについて、詳しく解説していきます。これらの注意点を守ることで、加湿器を衛生的かつ効果的に使用することができます。

NG①:水を交換せずに使い続ける

加湿器のタンクの水は1日で使い切るのがベストですが、湿度が徐々に上がる春先に、同じ水を何日も使い続けていませんか?これは実はNGなのです。水を交換しないと雑菌が繁殖し、その雑菌が加湿器から放出される可能性があります。

さらによくある間違いが、タンクへの水の継ぎ足しです。これもNGです。継ぎ足すと古い水が残り、すでに雑菌が繁殖している水に新しい水を加えることになるため、雑菌の発生リスクが高まります。そのため、水を継ぎ足すのではなく、タンクの水を完全に捨て、タンク内を数回すすいでから新しい水を入れましょう。これで雑菌の繁殖を低く抑えることができます。

NG②:ミネラルウォーターを使用する

「水道水は体に悪そう…」と思って、加湿器にミネラルウォーターを使う方がいます。でも、これは大きな間違いです。

なぜなら、ミネラルウォーターには雑菌の繁殖を抑える塩素が含まれていないため、望ましくありません。雑菌やカビが増えると、それらが空気中に広がってしまう可能性があります。

また、ミネラルウォーターに含まれる成分が加湿器の中に溜まって、フィルターを傷めてしまうことも問題です。そのため、加湿器には水道水を使用するのが正解です。

NG③:フィルターを掃除せずに使い続ける

フィルターは加湿器の重要な部品ですが、定期的なお手入れを怠ると深刻な問題が発生します。目詰まりしたフィルターは加湿効率を低下させるだけでなく、そこに溜まった汚れや水垢が雑菌の繁殖を促進します。

また、カルキや埃が蓄積したフィルターからは、不快な臭いが発生することもあります。フィルターの掃除や交換は、製品の取扱説明書に記載された周期で確実に行うようにしましょう。

*加湿器の種類によってはフィルターがない機種もあります。その場合は、このNGポイントは当てはまりません。

まとめ

記事の要約!
  • 毎日の水の交換を忘れずに行い、水の継ぎ足しは避けましょう。
  • フィルターは取扱説明書に従って定期的にお手入れや交換を行うことが大切です。
  • 加湿器には水道水を使用し、ミネラルウォーターの使用は避けましょう。

これらの注意点を守ることで、加湿器を長く衛生的に使用することができ、快適な室内環境を維持することができます。春先の乾燥対策にも、ぜひ正しい使い方で加湿器を活用してください。

*本記事では一般的な加湿器の使用上の注意点を説明しています。メーカーや機種によって使い方やお手入れ方法が異なりますので、必ずお使いの加湿器の取扱説明書をご確認ください。

最新記事一覧

関連記事