電気代が高い人が“やりがち”なNG習慣とは?「無意識だった」「これかも…」

無意識だった」「これかも…」

毎月の電気代に思わず「うっ!」となったこと、ありませんか?実は、何気ない日常の習慣が、知らず知らずのうちに電気代を押し上げているかもしれません。

今回は、電気代が高くなる意外な原因と、すぐに実践できる対策をご紹介します!「え?これやってたかも…」とドキッとするような、ありがちなNG習慣をチェックしながら、ちょっとした意識の変化で電気代をグッと減らしていきましょう!

1. エアコンを頻繁に「つけたり消したり」している

エアコンは、起動時に最も電力を消費します。そのため、短時間の外出時に電源をこまめに切るのは逆効果。30分〜1時間程度なら、つけっぱなしの方が省エネになることもあります。

また、温度設定を頻繁に変えるよりも、一定温度を保った方が効率的。夏は28℃、冬は20℃を目安にすると、快適さと節約の両立が可能です。

2. 炊飯器の「保温」モードを長時間使っている

炊飯器の保温モードは便利ですが、実は電気代をじわじわと上げる原因に。特に夏は雑菌の心配もあり、ご飯の味も落ちやすくなります。

おすすめは、炊き上がったご飯を小分けして冷凍保存する方法。食べるときに電子レンジで温めれば、電気代も節約できて、美味しさもキープできます。

3. 洗濯物の部屋干しを除湿機だけで乾かしている

除湿機は便利ですが、消費電力が高め。1時間で200〜700Wも使うため、長時間の使用は電気代の負担になります。

そこでおすすめなのが、サーキュレーターや扇風機との併用。風を循環させることで乾燥時間を短縮でき、電力の節約にもなります。洗濯物は間隔を空けて干すのも、乾きやすさアップのコツです。

まとめ

記事の要約!
  • エアコンのこまめなON/OFFは逆効果。一定温度での運転が省エネに。
  • 炊飯器の保温は長時間避け、小分け冷凍で節電&美味しさキープ
  • 除湿機だけに頼らず、風を使って効率的に部屋干しを。

電気代の節約は、小さな習慣の見直しから始まります。

今日からできることを少しずつ取り入れて、家計にも地球にもやさしい暮らしを目指しましょう!

最新記事一覧

関連記事