「納豆の付属のタレは使わない!」一緒に混ぜるだけで”食物繊維”が取れる食べ方とは?

納豆といえば、付属のタレで食べるのが定番ですよね。

しかし少し工夫するだけで、より栄養価が高く、食べ応えのある一品に変身します。

今回ご紹介するのは、大根おろしとポン酢を合わせた「さっぱり納豆ごはん」。

付属のタレを使わず、野菜と一緒に混ぜることで食物繊維を手軽に取り入れられる食べ方です。

この組み合わせの栄養ポイント

  • 納豆:たんぱく質と納豆菌による発酵食品の良さが魅力。
  • 大根おろし:水分が多く、さっぱりとした口当たりで食べやすくなり、さらに食物繊維も摂取できます。
  • ポン酢:酸味が加わることで味が引き締まり、減塩にもつながります。
  • ネギ:香り成分が納豆特有の風味を和らげ、食べやすさをアップします。

これらを組み合わせることで、味わいのバランスが良くなり、より満足感のある一品になります。

材料

  • 大根 50g
  • 納豆 1パック
  • ご飯 150g
  • 刻みネギ 小さじ1
  • ポン酢 小さじ2

作り方

1)大根は皮をむき、おろし器ですりおろします。

2)ザルで水分をこします。

3)ボウルに大根おろし、納豆、ポン酢を入れてよく混ぜ合わせます。

4)温かいご飯の上に2を盛り付け、仕上げに刻みネギをのせて完成です。

大根おろしのさっぱりとした口当たりに、納豆の旨みとポン酢の爽やかな酸味が合わさり、重くなりがちな納豆ご飯が軽やかにいただけます。

ネギの香りがアクセントとなり、全体の味わいを引き締めてくれます。

コツ、注意点

  • 大根おろしは水分を軽く切ると、水っぽくならず食べやすいです。
  • ポン酢は少量ずつ加えて、味の濃さを調整すると失敗しません。
  • ご飯は温かいものを使うと、納豆と大根おろしがなじみやすくなります。

まとめ

記事の要約!
  • 付属のタレを使わず、大根おろしとポン酢でさっぱり仕上げる。
  • 食物繊維を加えて、栄養バランスを整える。
  • ネギの香りで食べやすさも向上。

手軽にできる工夫で、納豆ごはんをよりおいしく楽しめます。日々の食卓にぜひ取り入れてみてください。

*本記事は一般的な情報の紹介であり、効果を保証するものではありません。体調に合わない場合は使用を控えてください。

最新記事一覧

関連記事