ぱるとよ 食材ブログhttps://syokuzaino.comSun, 03 Aug 2025 23:36:16 +0000jahourly1「使い古したクリアファイル、捨てないで!」キッチン周りが清潔に保たれる”意外な活用法”「これ便利」「すぐに試したい」https://syokuzaino.com/kuriafail-hachimitsu/Sun, 03 Aug 2025 23:36:09 +0000https://syokuzaino.com/?p=11368

キッチンで気になることのひとつが、調味料の容器から垂れてくる液だれ。とくに、はちみつや醤油など粘度の高い調味料は、使ったあとに容器の底に液がつき、それが棚や引き出しをベタベタにしてしまうことがあります。 そんな悩みを、使 ... ]]>

キッチンで気になることのひとつが、調味料の容器から垂れてくる液だれ。とくに、はちみつや醤油など粘度の高い調味料は、使ったあとに容器の底に液がつき、それが棚や引き出しをベタベタにしてしまうことがあります。

そんな悩みを、使い古したクリアファイルひとつで解決できる方法をご紹介します。「もう使わないけれど、なんとなく捨てられない…」というクリアファイルがあれば、ぜひこの方法を試してみてください。

使い方はとっても簡単

1)不要になったクリアファイルを用意します。汚れていてもOKですが、ほこりや汚れがひどい場合はさっと拭いてから使いましょう。

2)次に、使用したい容器(はちみつやドレッシングなど)の底の大きさに合わせて、クリアファイルをハサミでカットします。容器のひとまわり大きめにしておくと安心です。

3)カットしたクリアファイルを、容器を置きたい場所に敷きます。

4)その上にはちみつの容器を置くだけで完了。

容器から液が垂れても、下に敷いたクリアファイルがキャッチしてくれるので、棚を汚さずにすみます。

なぜ便利なの?

クリアファイルは薄くて平らなため、場所を取らずに設置できます。さらに、プラスチック素材なので拭き取りやすく、液が垂れてもティッシュでサッとふくだけでOK。汚れが気になったら、気軽に取り替えられます。

また、透明なので目立たず、見た目もすっきり。台所まわりのごちゃつき防止にも役立ちます。

まとめ

記事の要約!
  • はちみつなど、液だれしやすい容器の下に敷くことで汚れを防げる
  • クリアファイルは薄くて拭きやすく、繰り返し使える
  • 透明で目立たず、キッチンまわりがすっきりする

ちょっとしたアイデアで、キッチンのストレスをぐっと軽減できます。ぜひ、家にある使い古しのクリアファイルを活用してみてください。

最新記事一覧

関連記事

]]>
「厚揚げは、煮物で食べない!」一緒にのせるだけで「タンパク質」が取れる食べ方とは?https://syokuzaino.com/atsuage-tsuna/Tue, 29 Jul 2025 06:57:06 +0000https://syokuzaino.com/?p=11353

厚揚げといえば、煮物や炒め物で使うことが多い食材ですが、実はもっと手軽でおいしい食べ方があるんです。 それが「のせて焼くだけ」のトースターレシピ。 ツナとチーズを組み合わせることで、ボリュームと栄養もアップ。 忙しい日で ... ]]>

厚揚げといえば、煮物や炒め物で使うことが多い食材ですが、実はもっと手軽でおいしい食べ方があるんです。

それが「のせて焼くだけ」のトースターレシピ。

ツナとチーズを組み合わせることで、ボリュームと栄養もアップ。

忙しい日でも簡単にタンパク質がとれる、嬉しい一品をご紹介します。

この組み合わせの栄養ポイント

厚揚げは豆腐を揚げて作られており、植物性タンパク質を含む食材です。

そこに動物性タンパク質を含むツナやチーズを組み合わせることで、アミノ酸のバランスが整いやすくなり、たんぱく質を効率よく摂れると言われています。

さらに、マヨネーズの油分が加わることで満足感も得やすく、栄養のバランスが整った一品になります。

材料(2人分)

  • 厚揚げ 2個
  • ツナ缶(油漬け) 大さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ピザ用チーズ 大さじ1
  • 乾燥パセリ 適量
  • 粗挽きブラックペッパー 適量


作り方

1)厚揚げの中央を包丁でくり抜きます。くり抜いた部分は細かく刻んでおきましょう。

2)ボウルにツナ、マヨネーズ、刻んだ厚揚げを入れて混ぜ合わせます。

3)混ぜた具材を、くり抜いた厚揚げの中にしっかりと詰めます。

4)上にピザ用チーズをのせ、トースターで焼き色がつくまで焼きます(約5〜7分)。

5)仕上げに乾燥パセリとブラックペッパーをふりかけたら、完成です。

表面はカリッと香ばしく、中はジューシーでクリーミー。厚揚げの香ばしさとチーズのコク、ツナの旨味が絶妙にマッチします。マヨネーズのまろやかさが全体をまとめ、子どもから大人まで楽しめる味わいです。

コツ、注意点

  • 厚揚げをくり抜くときは、底を破らないように注意してください。
  • ツナの水分が多すぎるとベチャッとするので、軽く水気を切るのがおすすめです。
  • 焼くときは焦げないよう、トースターの火加減を見ながら調整してください。

まとめ

記事の要約!
  • 厚揚げとツナ、チーズの組み合わせで手軽にタンパク質が補える
  • 煮物にしなくても、トースターで焼くだけで香ばしく仕上がる
  • 忙しいときにもすぐ作れる簡単おかず

煮物だけじゃもったいない厚揚げ。トースターで焼くだけのこの一品、ぜひ一度試してみてください。おいしさと手軽さ、どちらも叶えてくれますよ。

※本記事は一般的な食品に関する情報であり、特定の健康効果を保証するものではありません。

最新記事一覧

関連記事

]]>
意外とやりがちな”スポーツドリンク”のNG行為3つ「食中毒の原因に…!?」「勘違いしてた!」https://syokuzaino.com/sports-drink-ng/Thu, 24 Jul 2025 00:47:17 +0000https://syokuzaino.com/?p=11345

暑い季節や運動後に欠かせないスポーツドリンク。水分と一緒に電解質(ナトリウムやカリウム)を補えるため、熱中症対策にも効果的だとされています。しかし、便利だからといって何気なく飲んでいると、体に負担をかけたり、衛生面でのリ ... ]]>

暑い季節や運動後に欠かせないスポーツドリンク。水分と一緒に電解質(ナトリウムやカリウム)を補えるため、熱中症対策にも効果的だとされています。しかし、便利だからといって何気なく飲んでいると、体に負担をかけたり、衛生面でのリスクが生じることもあります。

今回は、意外とやってしまいがちなスポーツドリンクのNG行為を3つご紹介します。「知ってよかった」と思える内容ばかりですので、ぜひご確認ください。

1. ペットボトルに直接口をつけて、常温で放置する

屋外でスポーツドリンクを飲んだあと、「あとで飲もう」と思ってそのままバッグに入れておくことはありませんか? この行為は、衛生面でのリスクが高くなります

口をつけると、飲み口から口内の細菌がボトル内に入り込む可能性があります。スポーツドリンクは糖分や塩分を含んでいるため、常温下では雑菌が繁殖しやすい条件がそろいやすくなります。

特に気温が高い夏場は要注意です。口をつけた飲み物は、その場で飲み切るか、すぐに冷蔵庫で保存し、できれば当日中に飲みきるようにしましょう。

2. 冷凍して持ち歩く

「冷たくておいしく飲みたいから」とスポーツドリンクを冷凍する方も少なくありません。しかし、これにも注意が必要です。

スポーツドリンクは凍らせると成分が分離する可能性があり、解凍後に味や成分バランスが変わってしまうことがあります。また、凍ったまま飲むと、糖分や塩分などの成分が偏って摂取されるおそれも。

冷やして持ち運ぶ場合は、冷凍よりも保冷ボトルや保冷バッグを活用するのがおすすめです。成分の安定性と味を保ちやすくなります。

3. スポーツドリンクを「水代わり」に常飲する

スポーツドリンクは熱中症予防には優れていますが、毎日の水分補給として常に飲むのはおすすめできません

市販のスポーツドリンクには糖分が多く含まれているものが多く、飲みすぎると糖分やカロリーの過剰摂取につながる可能性があります。しかも、甘さを感じにくい設計の商品もあり、気づかないうちに摂りすぎてしまうことも。

日常的な水分補給には、水や麦茶など糖分やカロリーの少ない飲み物を選び、スポーツドリンクは発汗が多い運動時や炎天下での活動時など、必要な場面に限定して活用しましょう。

まとめ

記事の要約!
  • ペットボトルに直接口をつけたら、なるべく早く飲みきる
  • 冷凍ではなく、保冷ボトルや保冷バッグで冷たさをキープ
  • 普段は水や麦茶、スポーツドリンクは必要なときだけに

便利で体にやさしいと思われがちなスポーツドリンクですが、使い方を誤ると逆効果になることもあります。正しい知識をもって、夏の水分補給を安心・安全に行いましょう。

※本記事は一般的な飲料の取り扱いに関する情報であり、特定の医療的判断を代替するものではありません。

最新記事一覧

関連記事

]]>
「食パンはトースターで焼かない!」一緒に加えるだけで”タンパク質 & ビタミンD”が取れる食べ方とは?https://syokuzaino.com/tosuto-tamago-chesse/Sun, 20 Jul 2025 06:30:00 +0000https://syokuzaino.com/?p=11331

朝食に定番の食パン、ついトースターで焼くだけになっていませんか? もちろんそれでもおいしいですが、ひと手間加えるだけで“タンパク質”がしっかりとれて、満足感のある一品に変わります。 実際に食育講座でこのレシピを紹介したと ... ]]>

朝食に定番の食パン、ついトースターで焼くだけになっていませんか?

もちろんそれでもおいしいですが、ひと手間加えるだけで“タンパク質”がしっかりとれて、満足感のある一品に変わります。

実際に食育講座でこのレシピを紹介したところ、「パンが主役の朝食でも、しっかり栄養が取れるのがうれしい!」という声をいただきました。

この組み合わせの栄養ポイント

  • 卵とツナからたんぱく質がとれます。たんぱく質は体を構成する基本的な栄養素で、日々の健康的な食生活に欠かせません。
  • 卵とチーズにはカルシウムやビタミンDが含まれています。 これらの栄養素は、骨の健康維持に役立つ成分として知られています。
  • オリーブオイルやツナに含まれる脂質は、活動のエネルギー源として役立ちます。
  • 食パンでは不足しがちな栄養素を、たんぱく質・脂質・ビタミン類を含む具材で自然に補えます。

材料(1人分)

  • 食パン 1枚
  • 卵 1個
  • ツナ缶(油を切ったもの) 大さじ2
  • ピザ用チーズ 大さじ2
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ドライパセリ 少々
  • オリーブオイルまたはバター 少量

作り方

1)食パンの中心を四角くり抜きます(くり抜いたパンも取っておく)。

2)フライパンにオリーブオイル(またはバター)を入れて温めます。

3)パンをフライパンに置き、くり抜いた中央に卵を割り入れます。

4)卵の上にピザ用チーズ、ツナ、マヨネーズの順にのせます。

5)くり抜いたパンを上からかぶせて、軽く押さえます。

6)焼き色がついたら裏返し、両面がこんがり焼けるまで火を通します。

7)器に盛り、ドライパセリをふりかけて完成です。

こんがり焼けたパンの香ばしさに、トロッとした卵とチーズのコクが合わさり、ツナとマヨネーズのうまみが口いっぱいに広がります。ひと口ごとに違う食感と味わいが楽しめ、満足感の高い仕上がりです。

コツ、注意点

  • 卵があふれないよう、パンをしっかり押さえて焼くときれいに仕上がります。
  • ツナは水煮缶でも代用可能。その場合は塩少々で味を調整するとよいです。
  • 火加減は中弱火でじっくりと。強火だと焦げやすくなります。

まとめ

記事の要約!
  • トースターではなくフライパンで焼くことで、卵のトロっと感が楽しめる
  • たんぱく質が豊富で、朝食や軽食にもぴったり
  • フライパンひとつで簡単に作れて、洗い物も最小限

パンに飽きてきたら、ぜひ試してみてください。手軽に栄養バランスのとれた一品が完成します。

※この記事では、日々の食事に取り入れやすい調理例と栄養の一例をご紹介しています。体質やお好みによって合わない場合もありますので、ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲でお楽しみくださいね。

最新記事一覧

関連記事

]]>
「捨てないで!」桃のフルーツネットが“食材の保存”に便利!→「その手があったか!」「傷みづらくなった」https://syokuzaino.com/momo-tomato-urawaza/Fri, 18 Jul 2025 00:27:47 +0000https://syokuzaino.com/?p=11322

夏の果物といえば桃。みずみずしくて甘い桃は、そのまま食べるだけで贅沢な気分になりますよね。 でも、食べ終えたあとに手元に残る“フルーツネット”――いつも捨ててしまっていませんか? 実はこのネット、トマトの保存に活用できる ... ]]>

夏の果物といえば桃。みずみずしくて甘い桃は、そのまま食べるだけで贅沢な気分になりますよね。

でも、食べ終えたあとに手元に残る“フルーツネット”――いつも捨ててしまっていませんか?

実はこのネット、トマトの保存に活用できるアイテムなのです。

「トマトがすぐに傷んでしまう」「買った翌日にぶよぶよしてしまった」――そんな経験がある方は、ぜひ試してみてください。

保存の手順

1)トマトのヘタを下にして、フルーツネットに入れます。

ネットがクッションの役割を果たし、トマト同士の接触や冷蔵庫内での転がりによる傷みを和らげます。

2)トマトをネットで包んだら、ポリ袋に入れます。

乾燥を防ぐために、ポリ袋に入れるのがポイントです。袋の口は軽く折る程度にし、適度な湿度を保ちます。

3)ヘタを下にして、冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。

トマトのヘタ部分は比較的硬いため、下向きにすることで果肉の潰れを防ぎやすくなります。

この方法を実践すると、トマトが他のものとぶつかって傷むのを避けやすくなります。再利用できるフルーツネットを使うことで、資源の有効活用にもつながります。

コツ・注意点

  • 熟していない青いトマトは常温保存、食べ頃になったら冷蔵保存がおすすめです。
  • フルーツネットが汚れている場合は、洗って乾かしてから使うか、清潔なものを使用してください。
  • 柔らかくなったトマトは、加熱調理に使うと無駄なく消費できます。

まとめ

記事の要約!
  • 桃のフルーツネットは、トマト保存に活用可能。
  • ヘタを下にしてネット+ポリ袋で保存することで、傷みにくくなる傾向があります。
  • 再利用できてエコ、コストもかからず手軽に実践可能。

「その手があったか!」と感じたら、次に桃を食べたときにはぜひフルーツネットをとっておいて、トマトの保存に役立ててみてください。小さな工夫で、食品ロスを防ぐ一歩になります。

※この記事では、一般的な家庭で行われている保存方法のひとつをご紹介しています。状況や保存環境によって効果に差が出ることがありますので、ひとつの参考としてお読みいただければ幸いです。

最新記事一覧

関連記事

]]>
「切り干し大根は、煮物で食べない!」一緒に合わせるだけで”タンパク質&食物繊維”が取れる食べ方に「夏でもさっぱり」https://syokuzaino.com/kiriboshi-eiyou-daikon/Wed, 16 Jul 2025 00:25:20 +0000https://syokuzaino.com/?p=11301

煮物のイメージが強い切り干し大根ですが、実は“和えるだけ”でも美味しく食べられる万能食材です。 火を使わずに作れるので、暑い夏にもぴったり。 ツナとわかめを加えることで、栄養バランスのとれた副菜に早変わりします。 冷やし ... ]]>

煮物のイメージが強い切り干し大根ですが、実は“和えるだけ”でも美味しく食べられる万能食材です。

火を使わずに作れるので、暑い夏にもぴったり。

ツナとわかめを加えることで、栄養バランスのとれた副菜に早変わりします。

冷やしておけば、食欲が落ちがちな日でもさっぱりと食べられますよ。

この組み合わせの栄養ポイント

  • 切り干し大根は、食物繊維やカルシウム、鉄分が豊富な乾物野菜。戻すことで、しっかり水分を含んで食べごたえもアップ。
  • ツナには、良質なタンパク質が含まれ、筋肉や代謝を支えます。
  • 乾燥わかめは、ミネラルや食物繊維を含み、低カロリーでヘルシーです。

この3つを組み合わせることで、手軽に“タンパク質&食物繊維”を補える一品になります。

材料(2〜3人分)

  • 切り干し大根 60g
  • 乾燥わかめ 大さじ2
  • ツナ缶 1個(オイルタイプでも水煮でも可)
  • 白だし 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • すりごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 米酢 小さじ2

作り方

1)切り干し大根はたっぷりの水で洗い、10分ほど浸して戻し、水気をしっかり絞ります。

2)乾燥わかめも水で戻し、水気をしっかり切ります。

3)器に白だし、砂糖、すりごま、ごま油、米酢を入れてよく混ぜます。

4)戻した切り干し大根とわかめ、ツナを加え、全体をよく和えたら完成です。

ごま油と白だしの香ばしさに、米酢のやさしい酸味が加わり、夏でもさっぱり食べやすい味わいです。

切り干し大根のシャキシャキ感とわかめのツルッとした食感が相性抜群。冷やして食べると、より一層おいしさが引き立ちます。

コツ、注意点

  • 切り干し大根とわかめの水気はしっかり切ると、調味料がよく絡みます。
  • ツナ缶のオイルが気になる場合は、水煮タイプでも美味しく仕上がります。
  • 作ってすぐよりも、冷蔵庫で30分ほど置くと味がなじんでより美味しくなります。

まとめ

記事の要約!
  • 火を使わずに手軽に作れるので、暑い日にもぴったり
  • 切り干し大根の歯ごたえとわかめの風味がアクセントに
  • タンパク質と食物繊維を同時にとれるバランス副菜

食卓にもう一品ほしいとき、ぜひこの“和えるだけ”切り干し大根をお試しください。夏の常備菜にもおすすめです。

※本記事は筆者の家庭での調理経験に基づいて作成しています。体調や体質により合わない場合もありますので、ご自身の判断でお試しください。

最新記事一覧

関連記事

]]>
「オクラのヘタは切り落とさない!」元スーパー店員のおすすめの下処理とは?https://syokuzaino.com/okura-gazou-heta-kiranai/Mon, 14 Jul 2025 11:42:36 +0000https://syokuzaino.com/?p=11286

夏野菜として人気のオクラ。ねばり気のある食感とやさしい風味が特徴で、和え物やサラダ、炒め物など、さまざまな料理に活用できますね。 しかし、そんなオクラの下処理について、多くの方がやりがちな“もったいない切り方”をご存じで ... ]]>

夏野菜として人気のオクラ。ねばり気のある食感とやさしい風味が特徴で、和え物やサラダ、炒め物など、さまざまな料理に活用できますね。

しかし、そんなオクラの下処理について、多くの方がやりがちな“もったいない切り方”をご存じでしょうか?

元スーパーの青果担当として働いていた筆者からひとつお伝えしたいのは、「ヘタを全部切り落としてから茹でないでください!」ということ。

実はその処理方法では、オクラの中身が出やすくなったり、水っぽくなることがあるのです。

ヘタを落とさずに茹でるのが、おいしさのカギ

よく見かけるのは、オクラのヘタを落としてから茹でる方法。しかしこのやり方では、茹でているうちにオクラの断面から粘りや風味が逃げやすくなることがあります。そのため、水っぽく感じたり、粘り気が弱くなることも。

そこでおすすめなのが、ヘタを切り落とさず、皮の硬い部分だけを剥くという下処理。これなら中の成分が流れ出るのを防ぎつつ、口当たりの良い仕上がりになります。

オクラをおいしく仕上げる手順

1)オクラをまな板に並べ、全体に塩をまぶして板ずりします(表面の産毛を取り、色よく仕上がります)。

2)ヘタをまるごと切らず、ヘタ周りの硬い角だけを包丁で軽くそぐように剥きます。先端のとがった部分は少しだけ切り落としてOKです。

3)鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩がついたままのオクラを入れ、1分〜1分30秒ほど茹でます

4)茹で上がったらザルに出し、おか上げして水分を蒸発させます。

5)お好みの大きさにカットして料理に使いましょう。

この方法を取り入れることで、オクラの粘りや風味をより感じやすくなります。

まとめ

記事の要約!
  • ヘタをすべて切り落とすと、中の成分が出やすくなることがある
  • 硬い部分だけを剥いて茹でるのがポイント
  • 粘りと食感を活かした仕上がりにできる

ちょっとしたひと手間ですが、オクラ本来の味わいを最大限に引き出すにはとても大切なポイントです。これからはぜひ、“ヘタは剥くけど落とさない”を意識してみてくださいね。

※本記事は筆者の経験と一般的な調理法に基づいた内容です。調理の際はご自身の判断で行ってください。

最新記事一覧

関連記事

]]>
「納豆は、付属のタレで食べない!」一緒にのせるだけで”タンパク質 & ビタミン”が取れる食べ方とは?https://syokuzaino.com/nattou-onsentamago-gohan/Sun, 13 Jul 2025 20:56:01 +0000https://syokuzaino.com/?p=11274

納豆はそのままでも栄養価の高い食品ですが、実はちょっとした工夫で、さらに栄養バランスを高めることができます。 今回は、納豆のタレを使わず、温泉卵とネギ、少量の麺つゆをプラスすることで、タンパク質とビタミンがしっかり摂れる ... ]]>

納豆はそのままでも栄養価の高い食品ですが、実はちょっとした工夫で、さらに栄養バランスを高めることができます。

今回は、納豆のタレを使わず、温泉卵とネギ、少量の麺つゆをプラスすることで、タンパク質とビタミンがしっかり摂れる手軽な食べ方をご紹介します。

特別な調理も必要なく、のせるだけで完成するので、忙しい朝にもぴったりです。

温泉卵の栄養成分は?

温泉卵は、加熱によって白身がやや固まり、黄身がとろりとした状態になった卵で、一般的な生卵とほぼ同じ栄養成分を持っています。

1個あたり約6〜7gの良質なタンパク質を含み、筋肉の材料や免疫機能の維持に役立ちます。

また、ビタミンB2、ビタミンD、葉酸、そしてルテインなども含まれており、目や皮膚の健康、骨の形成にも関与しています。

温泉卵にすることで、食べやすくなり、体にもやさしい仕上がりになります。

材料(1人分)

  • ご飯 1膳
  • 納豆 1パック
  • 温泉卵 1個
  • 刻み葱 大さじ1
  • 麺つゆ(2倍濃縮) 小さじ1/2

作り方

1)納豆をパックから取り出し、付属のタレは使わず、箸でよく混ぜて粘りを出します。

2)温かいご飯を茶碗に盛り、その中央を少しくぼませます。くぼみのまわりに納豆をのせます。

3)くぼみに温泉卵をそっとのせ、白身が崩れないように丁寧に扱いましょう。

4)刻み葱を散らし、最後に麺つゆを回しかけます。全体にまんべんなくかかるように、少量でも丁寧に回しかけるのがポイントです。

納豆のコクに温泉卵のまろやかさが加わり、やさしい味わいに仕上がります。

麺つゆは控えめな量ですが、しっかりとした旨味で全体の味を引き締めてくれます。

ネギの香りとシャキシャキ感がアクセントとなり、食欲をそそる一品です。

コツ、注意点

  • 温泉卵がない場合は、生卵や半熟卵でも代用可能です。
  • 麺つゆは加減しながら、塩分の摂りすぎに注意しましょう。
  • 付属のタレは使わず、シンプルな調味で素材の味を引き立てます。

まとめ

記事の要約!
  • 納豆+卵で高タンパクな朝食に
  • 麺つゆを少量使えば減塩にも◎
  • 混ぜてのせるだけ、忙しい朝にもぴったり

タレに頼らず、卵とネギをプラスするだけで、いつもの納豆ご飯がぐっと栄養バランスの良い一品に変わります。手軽さと美味しさ、どちらも叶えるこの食べ方、ぜひ一度試してみてください。

※本記事は筆者の調理経験および一般的な栄養情報に基づいて作成しています。体調や食事制限がある場合は、ご自身の判断で内容をご活用ください。

最新記事一覧

関連記事

]]>
同じ値段でも差が出る!「大きい桃」と「小さい桃」を比べた結果に「勉強になる!」「次買うときに参考にする」”https://syokuzaino.com/momo-ookisa-otoku-dochi/Sat, 12 Jul 2025 23:50:25 +0000https://syokuzaino.com/?p=11263

夏が近づくと、スーパーや青果店にはたくさんの桃が並びますよね。 ふわっと甘い香りに誘われて手に取る方も多いはず。 そんなとき、ふとこんな疑問がわいてきませんか? 「同じ値段で、同じ産地・同じ等級の桃が並んでいるのに、大き ... ]]>

夏が近づくと、スーパーや青果店にはたくさんの桃が並びますよね。

ふわっと甘い香りに誘われて手に取る方も多いはず。

そんなとき、ふとこんな疑問がわいてきませんか?

「同じ値段で、同じ産地・同じ等級の桃が並んでいるのに、大きさが違うのはなぜ?」

「だったら、大きい桃のほうが得なのでは…?」そう思って、つい大きい桃を選びたくなる方も多いでしょう。

私も元スーパーの青果部で働いていたとき、お客様からよく「どっちが甘いの?」「大きい方がいい?」と聞かれていました。

そこで今回は、実際に大きい桃と小さい桃を買ってきて、どちらがお得なのか検証してみました!

実際に比べてみた!桃の重さとタネの比率

まずは、店頭で選んだ大きめの桃と、ひとまわり小さい桃をそれぞれ購入。

キッチンスケールを使って、それぞれの重さを測ってみました。

大きい桃の重量
小さい桃の重量
  • 大きい桃の重さ:305g
  • 小さい桃の重さ:264g

この時点で、大きい桃のほうが41g重いことがわかります。

ただし、桃は果物。中には食べられないタネが入っています。

そこで次に、それぞれのタネの重さも計ってみました。

大きい桃の種の重量
小さい桃の種の重量
  • 大きい桃のタネ:23g
  • 小さい桃のタネ:20g

タネの重さに関しては、3gしか差がありません

つまり、桃の重さの違いは、タネではなく果肉の量の違いということになります!

可食部で比べると…やっぱり大きい桃がお得!

では、実際に「食べられる部分(=果肉)」の重さを比べてみましょう。

桃の重さからタネの重さを引いた値が、以下の通りです。

  • 大きい桃:305g − 23g = 282g
  • 小さい桃:264g − 20g = 244g

結果として、大きい桃の方が38gも果肉が多いという結果に!

同じ価格でこの差があるなら、果肉量の多い大きい桃の方が「可食部の多さ」という点ではお得だと思います。

ただし、甘さや食感は品種や熟度によって異なるため、「大きい=美味しい」とは限らないという点も覚えておきましょう。

まとめ

記事の要約!
  • 同じ産地・等級・価格なら、大きい桃は果肉も多い
  • タネの重さにはあまり差がない
  • 果肉量が多いため、同価格なら大きい桃の方がお得

この夏、桃を買うときには大きさだけでなく、産地や品種、熟し具合にも注目して選んでみてくださいね!

※本記事は筆者による実測に基づく個人的な検証結果であり、すべての桃に当てはまるとは限りません。品種や収穫時期によって個体差があることをご了承ください。

最新記事一覧

関連記事

]]>
「飲み切ったペットボトル、捨てないで!」意外な活用法で →「傷みやすい食材が長持ち!」「すぐに試したい」https://syokuzaino.com/petobotoru-kizaminegi-reitou/Fri, 11 Jul 2025 23:25:46 +0000https://syokuzaino.com/?p=11248

夏の暑さで冷たい飲み物を手に取る機会が増えると、空になったペットボトルもどんどん増えていきますよね。 そんな空のペットボトルをただ捨ててしまうのはもったいない! 今回は、ペットボトルを使って刻みネギを便利に冷凍保存するア ... ]]>

夏の暑さで冷たい飲み物を手に取る機会が増えると、空になったペットボトルもどんどん増えていきますよね。

そんな空のペットボトルをただ捨ててしまうのはもったいない!

今回は、ペットボトルを使って刻みネギを便利に冷凍保存するアイデアをご紹介します。

特別な道具は必要なく、手間もかからないので、ぜひ気軽に試してみてください。

刻みネギの保存で困っていませんか?

刻みネギは風味が落ちやすく、冷蔵では日持ちがしにくい食材です

そのうえ、冷凍保存をしても固まりやすく、使いたいときにパラパラと取り出せないことも。

そんな悩みを解決してくれるのが、ペットボトルを使った冷凍保存法です。

準備するもの

  • 500mlの冷凍対応ペットボトル 1本
  • 500mlの冷凍非対応ペットボトル 1本
  • 刻みネギ 適量
  • ハサミ 1本

手順

1)両方のペットボトルをよく洗浄し、水気を切って乾燥させます。

2)冷凍非対応のボトルを、注ぎ口から5cmほど下の位置でカットします。

3)切り口のバリを取り除くように洗い、衛生的に保ちます。

4)冷凍対応ボトルの注ぎ口に、カットしたボトルの注ぎ口部分を逆さに重ねてセット。

5)この即席じょうごを使い、刻んだネギを上から注ぎ入れます。

6)すべてのネギを入れたらキャップを閉め、冷凍庫へ入れて保存します。

使うときのポイント

必要なときは、ボトルを振るだけで凍ったネギがパラパラとほぐれ、必要な分だけサッと取り出せます。

密閉できるため、ある程度風味を保ちやすく、袋よりも立てて保存しやすいのがうれしいポイントです。

注意点とコツ

  • カット面はケガの原因になりやすいので取り扱いに注意してください。
  • 長期間保存せず、1ヶ月を目安に使い切りましょう。

まとめ

記事の要約!
  • 捨てるはずのペットボトルが保存容器に変身!
  • 刻みネギの冷凍がスムーズ&衛生的に
  • 簡単・手軽で、毎日の料理がもっとラクに!

「余ったネギを少しだけ使いたい」「小分け冷凍が面倒」と感じていた方にぴったりの活用法です。ちょっとの工夫で、キッチンの時短&ムダなし生活を始めてみませんか?

※本記事は筆者の生活経験および一般的な家庭の工夫に基づいて紹介しています。使用にあたっては、ご自身の判断で安全に行ってください。

最新記事一覧

関連記事

]]>